(2)こだわり使用感別・素材選びのポイント
2022-03-16 10:32:38
春夏用の寝具のカバー素材として、代表的な「綿」「麻」「絹」素材。
あなたは、何を重視して選びますか?
多くの方は、価格や色味で選ぶのではないでしょうか。
快眠には質感や肌ざわりの心地よさもとても重要!
今回は、特に使用感にポイントを置いた選び方をご紹介しますね。
「寝汗が多い」「優しい肌なじみが好み」の方向け
おすすめシーツ素材は【 綿 】
綿素材の品質は、実はピンからキリまで様々。
繊維の長いほど、より高品質で優しい肌心地を愉しめます。
「なによりさらっとした涼感重視!」の方向け
おすすめシーツ素材は【 麻 】
麻といえば独特のシャリ感や張り感。
接触冷感と併せて「さわやか」な寝心地を与えてくれます。
そして夏だけではなく、麻は保温性も兼ね備えた万能素材。
年中大活躍なので、1枚持っておく価値大ですね!
「滑らかな肌ざわり・高級感重視」の方向け
おすすめ素材は【 絹 】
上質な滑らかは別格!
他の素材より入念なお手入れが必要ですが、リッチな寝心地はピカイチです。
3つの素材の特徴をまとめてみました
綿 | 麻 | 絹 | |
素材 | 綿花 |
※麻とは、植物に含まれている繊維の総称 リネン(短く細く柔らかい繊維) ラミー(太く硬くハリやコシのある繊維) |
蚕の繭 |
長所 |
・肌触りが柔らかい ・通気性がよい ・洗濯が容易 |
・体の熱をさっと奪い天然の涼感あり。 ・通気性、吸湿性、放湿性がある (吸湿発散性は綿の約4倍) ・耐久性に優れている |
・滑らかな肌ざわり ・吸湿性、放湿性に優れている ・人間の肌・髪とほぼ同様のアミノ酸で構成されているので、肌や髪に優しい |
短所 |
・縮みやすい ・しわになりやすい ・洗濯による摩擦で、 毛羽立ちしやすい |
・しわになりやすい ・毛羽立ちやすい ・色落ちしやすい |
・高価 ・汗をかくとベトつき感あり ・紫外線を吸着する働きもあり、色が変色しやすい ・手洗い推奨 |
通気性抜群のネムリエ敷寝具に、自分好みの素材の敷アイテムをまとわせることで
眠りの快適度が高まること間違いなし!
これから春夏シーズン用の敷パッドやシーツをお選びの方は、是非ご参考ください!
(1)知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番
2022-03-16 10:31:48
それでは、敷パッドとシーツ、
敷く順番はどちらが上でしょうか?
実は、どちらのポイントにこだわるかで、こたえが変わってきます。
①ベットコーディネート・肌触りを重視したい場合
②機能性(温湿度調整)を重視したい場合
敷きパッドとシーツの持つ役割の中で、
優先度により敷パッドとシーツの順番を考えるとよいでしょう。
< 順 番 >(上から)
① ベットコーディネート・肌触りを重視したい場合
・・・バリエーションの多いシーツを一番上にするのがおすすめです。
メリット:お手入れが手軽
デメリット:併用使いであれば特になし
② 機能性(温湿度調整)を重視したい場合
・・・十分な厚みのある敷パッドが一番上がおすすめです。
メリット:汚れの保護が安心
デメリット:洗濯の負担
敷寝具ネムリエでは、側カバーはダブルラッセル(ポリエステル100%)を使用。
高通気でクッション性があり、速乾性に優れた高機能素材ですが、吸湿性に劣ります
敷布団の通気性をそのままに、 寝汗の不快感を取り除く吸湿発散性の高い敷パッドやシーツを使うこと、
これぞ、快眠度アップの敷寝具ネムリエのベストパートナーといえるでしょう。
これからの春夏用ベストパートナーとして多く出回る綿・麻・絹素材の敷パッドやシーツ。
これらはお肌に優しい天然素材で人気です。
みなさんはそれぞれの特長についてご存じですか?
次は、快眠度をも左右する生地素材ご紹介しますね!
⇐⇐ 敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~
敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~
2022-03-16 10:30:21
敷寝具と聞けば、、、いろいろありますよね。
敷布団やマットレス、敷パッドにシーツ。
あなたは、これらの違いが分かりますか?
明らかにわかる違いとしては厚みですよね。
敷布団やマットレスは、床の硬さや冷えから守り、寝姿勢を保つために十分な厚みがあります。
敷パッドは、敷布団やマットレスの上に敷いて使う、中綿の入った敷き用寝具。
シーツは綿が代表される、薄手の敷き用寝具です。
そうなると次に
「全部必要?」
「敷パッドがあればシーツはいらない?」」
「薄手のシーツを敷くだけでよいのでは?」
などと疑問がでてくるのではないでしょうか。
敷布団/マットレスは言うまでもなく、快眠のためには必要不可欠です。
では敷パッドとシーツはどうでしょうか。
共通の役割が多いですが、実はその能力にちょっとした差があります。
< 役 割 >
シーツ | 敷パッド | |
汚れの保護 | 〇 | ◎ |
品質の幅(肌ざわり) | ◎ | 〇 |
機能性(冷感・発熱加工等) | △ | ◎ |
温湿度調整(汗の吸収) | △ | ◎ |
バリエーション | ◎ | △ |
取り扱いやすさ | ◎ | 〇 |
中綿の厚さがあるため、汚れ防止や温湿度調整については、
やはり敷パッドに軍配が上がります。
ということは、綿シーツはなくてもいいということ?
と思いますよね。
快眠に重要ポイントである「温湿度調整機能」
シーツを使うことで、より高めることが出来るので是非お使い頂きたいところです。
また、自分好みのコーディネートや機能性も楽しみたい場合にも、
シーツとの併用使いがおすすめ。
寒色系は副交感神経を活発化して安眠に導くと言われています。
青には鎮静作用もあるので、眠りの質を高めるポイントになりそうです。
また、砂や土、木の色、空や海などを連想させる自然を象徴させる色や、
オフホワイトや生成り、ベージュといった「ナチュラルカラー」も気持ちを落ち着かせる効果が期待できるので参考にしてみてくださいね。
ちなみに優しい色味のアイボリーと爽やかなスカイブルーの爽快潔の綿シーツは、
上記の点から合格ですね!
敷パッドと似た役割を持つシーツの必要性。
結論、デザイン性が高いですが、1枚では寝汗などの汚れを完全に受け止めることができないので、敷きパッドとの併用が望ましいです。
ただし、何も敷かずにマットレスの上に直接寝るのは絶対にNG!
理由は、人は寝ている間に驚くほど、汗や老廃物を排出しているから。
一晩でコップ1杯に寝汗をかくことは有名ですよね。
さらにその他にも皮脂やアカ、フケ、死んだ皮膚を毎晩巻き散らかします。
一説には、敷布団は購入から2年経つとこれらの汚れにより、なんと1.3倍にも重くなるとのこと。
まさに「塵も積もれば山となる」です…
これらの汚れ、カバーがないとダイレクトに布団につくのは想像できますよね。
たとえダニが住み着きにくいブレスエアーとはいえ、老廃物で汚れるとダニやカビが繁殖しやすくなります。
たとえ丸ごと洗えるブレスエアー製敷布団とはいえ、汚れが溜まるペースが速いとお手入れにかかる負担も大です。
健康な眠りのためにも敷パッドやシーツなどの敷きアイテムで布団を清潔に保つことはとっても大切であること、
お分かりいただけたでしょうか。
つまり、快眠するには敷きアイテムは必須!
より快適な眠りをお求めの方は、敷パッドとシーツの併用使いをおすすめします。
それでは、春夏の眠りが快適に過ごせますよう、
この2つのアイテムの使い方、選び方についてご紹介します!
ネムリエ専用綿シーツ/大きなこだわりを持つ小さなパーツ
2022-01-28 02:40:25
本日は、綿シーツの小さなパーツについてのお話。
敷寝具ネムリエのベストパートナーといえば綿シーツ。
ブレスエアーの通気性を活かし、綿のもつ吸湿発散性が加わることで、
寝心地をより高めてくれます。
と、ちょっとその前に、、
知ってもらいたいのがこちらの事情。
ネムリエシリーズ敷布団の数ある魅力一つが、「選べる寝心地」。 表面と裏面で寝心地が異なるので、その日の体調やお好みに合わせた寝心地をお愉しみいただけます。
選ぶ面は、敷寝具ネムリエの側カバーについている、 “脚部ラベル”で、一目瞭然。
しかも、この脚部ラベル、 寝心地の違和感をなくす「背中フラット仕様」の向きが早わかり! 詳しくはこちらをご覧ください▼ https://blog.soukaiketsu.jp/reading/label/
この快適な眠りを左右する敷寝具ネムリエの脚部ラベル。 つまり、市販のシーツをかぶせてしまうと、脚部ラベルが隠れてしまうため、その役割が発揮出来ないのです。
|
残念ながら、これでは敷寝具ネムリエの特長が活かせません。。。
そこで力を発揮するのが、ネムリエ専用綿シーツの小さなパーツが!
お客様のお声から、一発で敷寝具の向きと面が分かる、ある目印をつけました。
それが、『判別タグ』です。
“ソフトな寝心地”or“硬めな寝心地”がどちらか
「背中フラット仕様」にするには脚部はどちらか
この判別タグを目印にお使いいただくと、
たとえ覆いかぶせた状態でも、敷寝具のお選びの面や正しい向きが分からないといったこともありません。
【シーツのセッティング方法】
①敷布団の脚部ラベルより、自分の選んだ面を表にする
②専用綿シーツの判別タグを表(当店ロゴマークが入った面)にする
③脚部ラベルと判別タグを合わせるようにシーツをかける
寝心地やお取り扱いがより快適に仕上がる専用綿シーツを、ぜひお試しくださいね!
知ってましたか? 側カバーに備わる脚部ラベルの秘密
2022-01-28 02:30:59
ネムリエ敷寝具の側カバーは「ダブルラッセル」生地を採用。
ブレスエアー製敷寝具ネムリエの抜群の通気性を生かす最適な素材です。
さらに!
眠りの快適さをも左右する、重要なマークをつけているんです。
それが、『脚部ラベル』
実は、“3つの判別 ”が出来るのをご存じですか?
◎その1 『背中フラット仕様』の判別
当店敷布団の特徴の一つ、三分割構造。
コンパクトな収納性が魅力ですが、
「折り目の溝が、寝心地に影響するんじゃないの?」
と心配な方もいらっしゃるのでは。
寝心地の違和感はご法度な眠り。
当店の側カバーは、背中側の溝が下方に向くように『背中フラット仕様』に設計しています。
これで背中に溝が当たる不快感さを感じることなく快適にご就寝頂けますよ。
この『背中フラット仕様』を見分けるポイントが、「脚部ラベル」。
ラベルが脚部にくるようにセッティングすれば、『背中フラット仕様』の完成です。
正しい向きでお使い頂けるよう、脚部ラベルで一目瞭然!
裏面も同様に、「脚部ラベル」を基準にセッティングすれば、
『背中フラット仕様』が瞬時で出来上がります。
さらに、綿シーツを掛けることで、より敷布団の折り継ぎ目が気になりにくくなります。
◎その2 好みの寝心地面の判別
表面・裏面で異なる寝心地をお愉しみいただける敷寝具ネムリエ。
異なる2つの脚部ラベルを確認し、体調やお好みに合わせてご自身に合う寝心地面をお使い下さい。
※各種、グレートやモデルによりラベルの色が異なります。
※ラベルの色・デザインは、予告なく変更になる場合があります。
◎秘密その3 メンテナンス時の「正しい向き」の判別
脚部ラベルはお手入れの際にも効果を発揮。
脚部ラベルを基準に“どっちが頭側?どっちが足側?”のカバーの向きが識別でき、
洗い終わった後の、中芯のセッティングにも悩まれる心配はなし!
脚部ラベルでカバーの向きを確認してから、
お気に入りの寝心地になるように中芯をセッティングしてください。
【まとめ:脚部ラベルの秘密】
1.『背中フラット仕様』の向きがわかる 2.『ソフトな寝心地面』・『硬めの寝心地面』がわかる 3. メンテナンス時でも、迷わず『正しい向き』にセッティングができる |
快適な眠りのため、こだわり満載の脚部ラベルを是非ご活用くださいね!
アクセスの多い投稿
- お試しプラン2013-12-06 15:06:18
- 当社看板選手、遂に全国デビュー!2011-01-17 00:00:11
- ブレスエアーを洗う&干す2016-01-20 12:00:21
- Eストアーネットショップ大賞W受賞!2018-07-06 10:27:28
- 長距離・長時間ドライバー専用クッションのすべて2010-05-26 00:00:52
最近の画像つき投稿
Copyright © 2013 Soukaiketsu Living. All rights reserved.
最近の投稿
- (2)こだわり使用感別・素材選びのポイント
- 2022-03-16 10:32:38
- (1)知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番
- 2022-03-16 10:31:48
- 敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~
- 2022-03-16 10:30:21
- ネムリエ専用綿シーツ/大きなこだわりを持つ小さなパーツ
- 2022-01-28 02:40:25
- 知ってましたか? 側カバーに備わる脚部ラベルの秘密
- 2022-01-28 02:30:59
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年3月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年4月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (16)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (10)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (20)
- 2012年2月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年6月 (3)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (10)
- 2010年5月 (2)