読み物(32件)

春夏用の寝具のカバー素材として、代表的な「綿」「麻」「絹」素材。

あなたは、何を重視して選びますか?

多くの方は、価格や色味で選ぶのではないでしょうか。

 

快眠には質感や肌ざわりの心地よさもとても重要!

今回は、特に使用感にポイントを置いた選び方をご紹介しますね。

 

 

 

「寝汗が多い」「優しい肌なじみが好み」の方向け  

 おすすめシーツ素材は【 綿 】

 

綿花

 

 

綿素材の品質は、実はピンからキリまで様々。

繊維の長いほど、より高品質で優しい肌心地を愉しめます。

 

 

 

 

「なによりさらっとした涼感重視!」の方向け

 おすすめシーツ素材は【 麻 】

 

麻

 

麻といえば独特のシャリ感や張り感。

接触冷感と併せて「さわやか」な寝心地を与えてくれます。

そして夏だけではなく、麻は保温性も兼ね備えた万能素材。

年中大活躍なので、1枚持っておく価値大ですね!

 

 

 

「滑らかな肌ざわり・高級感重視」の方向け

 おすすめ素材は【 絹 】

 

絹

 

上質な滑らかは別格!

他の素材より入念なお手入れが必要ですが、リッチな寝心地はピカイチです。

 

 

 

3つの素材の特徴をまとめてみました

  綿
素材 綿花

※麻とは、植物に含まれている繊維の総称

リネン(短く細く柔らかい繊維)

ラミー(太く硬くハリやコシのある繊維)

蚕の繭
長所

・肌触りが柔らかい

・通気性がよい

・洗濯が容易

・体の熱をさっと奪い天然の涼感あり。

・通気性、吸湿性、放湿性がある

(吸湿発散性は綿の約4倍)

・耐久性に優れている

・滑らかな肌ざわり

・吸湿性、放湿性に優れている

・人間の肌・髪とほぼ同様のアミノ酸で構成されているので、肌や髪に優しい

短所

・縮みやすい

・しわになりやすい

・洗濯による摩擦で、

毛羽立ちしやすい

・しわになりやすい

・毛羽立ちやすい

・色落ちしやすい

・高価

・汗をかくとベトつき感あり

・紫外線を吸着する働きもあり、色が変色しやすい

・手洗い推奨

 

通気性抜群のネムリエ敷寝具に、自分好みの素材の敷アイテムをまとわせることで

眠りの快適度が高まること間違いなし!

これから春夏シーズン用の敷パッドやシーツをお選びの方は、是非ご参考ください!

 

 

 

⇐⇐ (1)知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番

 

それでは、敷パッドとシーツ、

敷く順番はどちらが上でしょうか?

 

実は、どちらのポイントにこだわるかで、こたえが変わってきます。

 

①ベットコーディネート・肌触りを重視したい場合

②機能性(温湿度調整)を重視したい場合

 

敷きパッドとシーツの持つ役割の中で、

優先度により敷パッドとシーツの順番を考えるとよいでしょう。

 

 

< 順 番 >(上から)    

 

① ベットコーディネート・肌触りを重視したい場合

・・・バリエーションの多いシーツを一番上にするのがおすすめです。

敷く順番2

メリット:お手入れが手軽

デメリット:併用使いであれば特になし

 

 

 

② 機能性(温湿度調整)を重視したい場合

・・・十分な厚みのある敷パッドが一番上がおすすめです。

敷く順番1

メリット:汚れの保護が安心

デメリット:洗濯の負担

 

 

 

 

 

敷寝具ネムリエでは、側カバーはダブルラッセル(ポリエステル100%)を使用。

高通気でクッション性があり、速乾性に優れた高機能素材ですが、吸湿性に劣ります

 

敷布団の通気性をそのままに、 寝汗の不快感を取り除く吸湿発散性の高い敷パッドやシーツを使うこと、

これぞ、快眠度アップの敷寝具ネムリエのベストパートナーといえるでしょう。

 

 

これからの春夏用ベストパートナーとして多く出回る綿・麻・絹素材の敷パッドやシーツ。

これらはお肌に優しい天然素材で人気です。

みなさんはそれぞれの特長についてご存じですか?

 

次は、快眠度をも左右する生地素材ご紹介しますね!

 

 

 

(2)こだわり使用感別・素材選びのポイント ⇒⇒

 

⇐⇐ 敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~

 

 

敷寝具と聞けば、、、いろいろありますよね。

敷布団やマットレス、敷パッドにシーツ。

あなたは、これらの違いが分かりますか?

 

明らかにわかる違いとしては厚みですよね。

敷布団やマットレスは、床の硬さや冷えから守り、寝姿勢を保つために十分な厚みがあります。

敷パッドは、敷布団やマットレスの上に敷いて使う、中綿の入った敷き用寝具。

シーツは綿が代表される、薄手の敷き用寝具です。

 

 

 

敷きアイテム

 

 

 

そうなると次に

 

「全部必要?」

「敷パッドがあればシーツはいらない?」」

「薄手のシーツを敷くだけでよいのでは?」

 

などと疑問がでてくるのではないでしょうか。

 

敷布団/マットレスは言うまでもなく、快眠のためには必要不可欠です。

では敷パッドとシーツはどうでしょうか。

 

共通の役割が多いですが、実はその能力にちょっとした差があります。

 

 

< 役 割 >

 

  シーツ 敷パッド
汚れの保護
品質の幅(肌ざわり)
機能性(冷感・発熱加工等)
温湿度調整(汗の吸収)
バリエーション
取り扱いやすさ

                     

 

中綿の厚さがあるため、汚れ防止や温湿度調整については、

やはり敷パッドに軍配が上がります。

 

 

ということは、綿シーツはなくてもいいということ?

と思いますよね。

快眠に重要ポイントである「温湿度調整機能」

シーツを使うことで、より高めることが出来るので是非お使い頂きたいところです。

 

 

 

シーツ

 

 

 

また、自分好みのコーディネートや機能性も楽しみたい場合にも、

シーツとの併用使いがおすすめ。

寒色系は副交感神経を活発化して安眠に導くと言われています。

青には鎮静作用もあるので、眠りの質を高めるポイントになりそうです。

また、砂や土、木の色、空や海などを連想させる自然を象徴させる色や、

オフホワイトや生成り、ベージュといった「ナチュラルカラー」も気持ちを落ち着かせる効果が期待できるので参考にしてみてくださいね。

 

ちなみに優しい色味のアイボリーと爽やかなスカイブルーの爽快潔の綿シーツは、

上記の点から合格ですね!

 

 

敷パッドと似た役割を持つシーツの必要性。

結論、デザイン性が高いですが、1枚では寝汗などの汚れを完全に受け止めることができないので、敷きパッドとの併用が望ましいです。

 

 

ただし、何も敷かずにマットレスの上に直接寝るのは絶対にNG!

理由は、人は寝ている間に驚くほど、汗や老廃物を排出しているから

 

 

ふけ

 

 

 

 

一晩でコップ1杯に寝汗をかくことは有名ですよね。

さらにその他にも皮脂やアカ、フケ、死んだ皮膚を毎晩巻き散らかします。

一説には、敷布団は購入から2年経つとこれらの汚れにより、なんと1.3倍にも重くなるとのこと。

まさに「塵も積もれば山となる」です…

 

これらの汚れ、カバーがないとダイレクトに布団につくのは想像できますよね。

たとえダニが住み着きにくいブレスエアーとはいえ、老廃物で汚れるとダニやカビが繁殖しやすくなります。

たとえ丸ごと洗えるブレスエアー製敷布団とはいえ、汚れが溜まるペースが速いとお手入れにかかる負担も大です。

 

 

 

カビダニ

 

健康な眠りのためにも敷パッドやシーツなどの敷きアイテムで布団を清潔に保つことはとっても大切であること、

お分かりいただけたでしょうか。

 

つまり、快眠するには敷きアイテムは必須!

より快適な眠りをお求めの方は、敷パッドとシーツの併用使いをおすすめします。

 

それでは、春夏の眠りが快適に過ごせますよう、

この2つのアイテムの使い方、選び方についてご紹介します!

 

 

1知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番 ⇒⇒

2こだわり使用感別・素材選びのポイント ⇒⇒

 

本日は、綿シーツの小さなパーツについてのお話。

 

 

 

 

 

 

敷寝具ネムリエのベストパートナーといえば綿シーツ。

ブレスエアーの通気性を活かし、綿のもつ吸湿発散性が加わることで、

寝心地をより高めてくれます。

 

 

と、ちょっとその前に、、

知ってもらいたいのがこちらの事情。

 

 

 

 ネムリエシリーズ敷布団の数ある魅力一つが、「選べる寝心地」。

 表面と裏面で寝心地が異なるので、その日の体調やお好みに合わせた寝心地をお愉しみいただけます。

 

 選ぶ面は、敷寝具ネムリエの側カバーについている、 “脚部ラベル”で、一目瞭然。

 

 しかも、この脚部ラベル、

 寝心地の違和感をなくす「背中フラット仕様」の向きが早わかり!

 詳しくはこちらをご覧ください▼

  https://blog.soukaiketsu.jp/reading/label/

 

 

 この快適な眠りを左右する敷寝具ネムリエの脚部ラベル。

 つまり、市販のシーツをかぶせてしまうと、脚部ラベルが隠れてしまうため、その役割が発揮出来ないのです。

 

 

 

残念ながら、これでは敷寝具ネムリエの特長が活かせません。。。

 

 

 

そこで力を発揮するのが、ネムリエ専用綿シーツの小さなパーツが!

お客様のお声から、一発で敷寝具の向きと面が分かる、ある目印をつけました。

 

 

それが、『判別タグ』です。

 

 

“ソフトな寝心地”or“硬めな寝心地”がどちらか

「背中フラット仕様」にするには脚部はどちらか

 

この判別タグを目印にお使いいただくと、

たとえ覆いかぶせた状態でも、敷寝具のお選びの面や正しい向きが分からないといったこともありません。

 

 

 

【シーツのセッティング方法】

 

シーツのかけかた

 

 

①敷布団の脚部ラベルより、自分の選んだ面を表にする

②専用綿シーツの判別タグを表(当店ロゴマークが入った面)にする

③脚部ラベルと判別タグを合わせるようにシーツをかける

 

 

 

寝心地やお取り扱いがより快適に仕上がる専用綿シーツを、ぜひお試しくださいね!

 

ネムリエ敷寝具の側カバーは「ダブルラッセル」生地を採用。

ブレスエアー製敷寝具ネムリエの抜群の通気性を生かす最適な素材です。

 

さらに!

眠りの快適さをも左右する、重要なマークをつけているんです。

 

それが、『脚部ラベル』

 

実は、“3つの判別 ”が出来るのをご存じですか?

 

 

 

◎その1 『背中フラット仕様』の判別

 

当店敷布団の特徴の一つ、三分割構造。

 

コンパクトな収納性が魅力ですが、

「折り目の溝が、寝心地に影響するんじゃないの?」

と心配な方もいらっしゃるのでは。

 

 

寝心地の違和感はご法度な眠り。

当店の側カバーは、背中側の溝が下方に向くように『背中フラット仕様』に設計しています。

これで背中に溝が当たる不快感さを感じることなく快適にご就寝頂けますよ。

 

 

 

 

 

この『背中フラット仕様』を見分けるポイントが、「脚部ラベル」。

ラベルが脚部にくるようにセッティングすれば、『背中フラット仕様』の完成です。

正しい向きでお使い頂けるよう、脚部ラベルで一目瞭然!

 

裏面も同様に、「脚部ラベル」を基準にセッティングすれば、

『背中フラット仕様』が瞬時で出来上がります。

 

ラベル位置

 

 

 さらに、綿シーツを掛けることで、より敷布団の折り継ぎ目が気になりにくくなります。

 

 

 

 

◎その2 好みの寝心地面の判別 

 

表面・裏面で異なる寝心地をお愉しみいただける敷寝具ネムリエ。

異なる2つの脚部ラベルを確認し、体調やお好みに合わせてご自身に合う寝心地面をお使い下さい。

 

 

足元ラベル裏表グレースケール

 

※各種、グレートやモデルによりラベルの色が異なります。

※ラベルの色・デザインは、予告なく変更になる場合があります。

 

 

 

◎秘密その3 メンテナンス時の「正しい向き」の判別

 

脚部ラベルはお手入れの際にも効果を発揮。

脚部ラベルを基準に“どっちが頭側?どっちが足側?”のカバーの向きが識別でき、

洗い終わった後の、中芯のセッティングにも悩まれる心配はなし!

 

脚部ラベルでカバーの向きを確認してから、

お気に入りの寝心地になるように中芯をセッティングしてください。        

 

 

 

【まとめ:脚部ラベルの秘密】

 

 1.『背中フラット仕様』の向きがわかる

 2.『ソフトな寝心地面』・『硬めの寝心地面』がわかる

 3.  メンテナンス時でも、迷わず『正しい向き』にセッティングができる

 

快適な眠りのため、こだわり満載の脚部ラベルを是非ご活用くださいね!

 

 

 

ブレスエアー製敷布団『ネムリエ』 

実は暖房器具のお世話にならずとも、冬場でも十分心地よい暖かさを手に入れる事が可能なんです!

 

その秘密は、なんとブレスエアーならでは抜群の通気性

この空気層を活用した、断熱効果がえられる嬉しい得技があるのをご存じですか?

 

その名も、『サンドイッチ作戦』!!!

 

ブレスエアー製寝具のネムリエは、96%が空気層。

温められた寝床内の空気層を上下から蓋をすることで、外気の冷たい空気を遮断します。

 

 

サンドイッチ

 

 

つまり、ブレスエアーの空気層に冷気さが伝わらないような対策をとることで、

ブレスエアー製寝具のネムリエは、ダウンジャケットのように暖かいマットレスに大変身!

寝床温度の歴然たる違いをご体感頂けると思います。

使わなくなった布団や、100均でも購入できるアルミシートでも代用頂けますよ。

 

 

アルミシート

 

 

また、おすすめの敷カバーはフリースやマイクロファイバー、ボア素材。

敷布団に被せてご使用頂ければ、さらにブレスエアーの空気層が保温性を高めますので、

防寒機器に頼らなくても、気持ちよくお休み頂けると思います。

 

 

『サンドイッチ作戦』と、時には防寒機器とかしこいお付き合いをしながら、

冬場も快適な眠りをお愉しみくださいね!

 

 

 

⇐ 防寒器具はかしこく正しくお付き合い♪

寒い冬。

冷え切った寝具に入ると感じる、あの震える寒さはこたえますよね…

 

 

「なるべく早く!」

「なるべく温かい寝床を!」

 

 

と求める方の救世主が、なんといっても電気毛布などの防寒器具。

 

頼りたい反面、

「高反発ファイバー系は熱に弱いらしいし、ブレスエアーも使えないんじゃ…」

と気になる方も多いのでは?

 

そんな疑問や不安を晴らすべく、

ブレスエアー製敷寝具ネムリエと防寒機器との相性についてご案内します!!

 

 

 

まず、知っておいていただきたいブレスエアーの特徴がコチラ。

 

『ブレスエアーは、熱に強い素材ではない』

 

 

 

そう、残念ながらブレスエアーは素材の特性上、熱が苦手です。。。

素材自体の温度が40度以上になった状態で加重がかかると

素材のヘタリを促進する可能性があるのです。

 

 

ですが、諦めるのはまだ早い!

機器に応じて賢く正しく使用すれば、一緒にお使いいただくことも可能。

 

基本的なポイントは次の4つです。

 

 

 

①     温度設定は40度以下にする

②     防寒機器とブレスエアー敷布団の間に、必ずシーツやベッドパッド使用する

※熱が直接ブレスエアーにあたると、ブレスエアーのヘタリを促進する可能性があります。

③     熱が加わった状態で加重をかけない

④     寝床に入る前に、スイッチOFF

 

 

 それでは、アイテム別使用法をご紹介しますね。

 

 

【電気毛布】

 

電気毛布を使用した際の寝床内温度は25-30度程度。

基本的には問題ありませんが、直敷きは厳禁。

 

 

 

ブレスエアーの空気層には、温められた空気が蓄熱します。

寝る1時間から30分前にスイッチオン。

そして、寝床に入る時にスイッチオフ。

低い温度設定でも、温かい状態で気持ち良くお休み頂けます。

 

 

 

また、最近は “ダニ駆除モード” があるタイプも増えていますね。

 

「せっかく温めるのなら、ダニ駆除モードで布団のダニ退治も一緒にしたい!」

という方もいらっしゃるのでは?

 

残念ながら、たとえ高温でも電気毛布の熱で温められるのは敷布団の表面のみ。

ダニは、布団の奥や裏にそそくさと逃げてしまいます…

 

しぶとく逃げ足の速いダニ。

寝具にいるダニを退治するには、電気毛布では力不足と考えた方がいいでしょう。

 

 

 

【床暖房/ホットカーペット】

 

床暖房の適温は25℃前後。

電気毛布同様、基本ポイントにご注意頂き、高温にさえならなければ、快適にお使い頂けます。

 

ただし、ホットカーペットは、表面の温度が50度までいくこともあります。

取扱説明書をご確認の上、温度設定にはくれぐれもご注意を。

 

カーペット

 

 

 

【布団乾燥機】

 

布団乾燥機ご使用時の寝床内温度は、通常40-50度です。

ブレスエアー素材の温度が高温にならないよう、必ずカバー及びシーツを掛けた状態でお使いください。

高温のダニ退治モードは変形する可能性が高いのでNG。

また、布団乾燥機ご使用中は、掛布団以外の重量物をブレスエアー敷布団の上に絶対に置かないでください。

 

 

 

【湯たんぽ】

熱湯を入れる方式の湯たんぽは、70~90℃の高温となります。

湯たんぽ自体に重量(局部的な加圧となる)があり、ヘタリの原因となります。
ご使用はお控えください。

 

 

 

 

 

 

各種防寒機器とブレスエアーとの相性はこちらです。

 

  温度目安 ※ 使用可否
電気毛布 25~30度

床暖房

25度前後

ホット

カーペット

弱で約30度

中で約45度

強で約45度以上

 △
布団乾燥機

40~50℃

電気あんか

弱で約30度

中で約45度

強で約60度以上

湯たんぽ

70度以上

×

※メーカーにより異なります

 

 

 

繰り返しになりますが、「ブレスエアーは熱に強い素材ではない」です。

誤った使用方法の場合、ブレスエアーのへたりを助長させる原因にも繋がります。

防寒機器をお使いの際は、温度設定にくれぐれもご注意ください。

 

 

 

寒さ緊急処置の場合は、頼もしい防寒機器。

しかし、やっぱり熱による悪影響は気になりますよね。

 

四季を通じて快適な睡眠環境をサポートする、ブレスエアー製敷寝具『ネムリエ』 

夏場に活躍する通気性を活かした、驚きの防寒ワザをご紹介します!

 

 

 

敷寝具ネムリエが誇る、冬のあったか得ワザ ⇒

 

 

 

今回のテーマである「冬季うつ」。

 

北欧ほど多くはありませんが、日本にもある病です。

冬場に曇天の日が多く、日照時間が大きく減少する日本海側では、発症リスクが高いようです。

日本海側にお住いのかたは、特にお気を付けてくださいね。

 

 

「冬場でも晴天の日が多い太平洋側だし、大丈夫」

 

 

いえいえ、油断は禁物です!

 

日中時間自体が短く、外出の機会が減る冬は、健常者でもセロトニンの分泌量が夏に比べて大きく減少します。

うつ症状までいかなくても、セロトニン不足から眠りの質が落ち、メンタル不調をおこしがち。

 

 

 

では、寒くて外出機会が減る冬場のメンタル対策は?

 

 

その① 朝起きたら窓越しで日光をしっかり浴びる

 

人の体は、日の光を浴びると覚醒を促す「セロトニン」を分泌します。

朝、目覚めたらカーテンを開けて太陽の光をたっぷり浴びましょう。

朝起きてすぐ「カーテンを開けよう」と身体を動かすだけで、目覚めも気分も変わってきますよ。

 

日光浴3

冬場は朝6時くらいでもまだ薄暗いですよね。

太陽の光が届かなければ、代わりに照明でも効果があります。

目覚める時間には部屋を明るくして1日をスタートしましょう!

 

 

 

 

その② トリプトファンを多く含む食品を摂取する

 

睡眠の質向上の鍵を握っている「セロトニン」や「メラトニン」。

これらを作るもととなる「トリプトファン」は、残念ながら体内では生産できません。

毎食の食事からしっかり摂取しましょう!

 

<魚・肉類>まぐろ・かつお・牛もも肉・鶏レバー など

<大豆製品>木綿豆腐・納豆・豆乳 など

<乳製品>牛乳・チーズ・ヨーグルト など

 

 

トリプトファン以外にセロトニンの材料として必要となる、ビタミンB6、炭水化物。

これらすべてを含んでいるのがバナナです。

トリプトファンの含有量はそれほど多くはない食品ですが、

お手軽な上、効率的にセロトニンをつくることができるおすすめアイテムです。

 

 

 

その③ 明るく元気な「おはよう!」でスタート

 

快食快眠と同じくらい大切なのは、ヒトとのコミュニケーション。

家族に、職場の仲間に、友人に対し、毎朝明るく元気な「おはよう!」で一日を始めましょう。

 

 

 

おはよう

 

 

 

快眠3ヶ条とカスタマイズマットレス「ネムリエ寝具」で、冬場も快適な眠りと元気な朝をお愉しみくださいね!!

 

 

⇐⇐ (2)太陽光は「幸せホルモン」の呼び覚ますスイッチ

 

現在、日本でも深刻な社会問題になっている「うつ病。」

原因はさまざまですが、「セロトニン」という元気の源になるホルモン分泌の減少が、うつ病を引き起こす大きな要因になっています。

 

別名 “幸せホルモン” とも言われている、この「セロトニン」。

たくさん手に入れたいですよね。

 

 

その重要な役割を握るのが、

「トリプトファン」「太陽光」

 

 

トリプトファンは体内で生成されない必須アミノ酸の一種。

乳製品や発酵食品に多く含まれており、幸せホルモン「セロトニン」の材料です。

 

そしてもうひとつが「太陽光」。

朝に太陽光をたくさん浴びることで、セロトニンを分泌する神経が刺激され、セロトニンをしっかり確保できます。

 

 

日光浴2

 

 

冬場は曇天日が多く、日照時間が短い北欧で「冬季うつ」が多いのは、

この様な背景があったんですね。

 

 

一年を通じて太陽光に恵まれている日本ですが、

心身ともに健康で明るく過ごすうえで、「太陽光」はとても大切だという事をお分かりいただけたでしょうか。

 

 

更に、この幸せホルモンの「セロトニン」。

夜になると快眠ホルモン「メラトニン」に変換され、深い眠りを誘います。

昼間の元気だけでなく、なんと深い眠りも担う二刀流。超重要ホルモンなのです!

 

 

快眠ホルモン

 

 

 

つまり、日中に充分な太陽光を浴びないと...

 

「セロトニン不足で元気がでない」

      ⇩

「メラトニン不足で眠りが浅くなる」

      ⇩

「不快な目覚めで一日が始まり、心身ともに不健全」

 

の悪循環におちいってしまうのです。

 

 

朝は太陽を浴びて、「幸せホルモン」スイッチをONにしましょう!

 

 

 

(3)冬場の睡眠の質をアップさせる3ヶ条 ⇒⇒

 

⇐⇐ (1)憧れの北欧文化、生みの親はなんと「雲」

 

私事で恐縮ですが、実は以前、北欧で3年間生活していました。

 

北欧暮らしの経験を通じ、色々な発見も。

 

 

まず1つ目は、「食生活」。

北欧の食事は、実に質素。

食が豊かな私たち日本人には、正直物足りなさを感じました。。。

 

 

2つ目は、「くつろげる空間づくり」のセンスの良さ。

マリメッコ、イッタラ、イケアなどなど。

日本でも大人気の北欧インテリアブランド、みなさんも一つはご存じでは?

 

 

3つ目は、北欧人は太陽がとっても大好きなこと。

4月ごろは気温10度前後でまだまだ寒い北欧の初春。

そんな中、天気の良い休日の公園では、まるでビーチ!

老若男女問わず、上半身裸や水着姿になって芝生の上で日光浴は、なかなかの光景です。

 

日光浴2

 

 

北欧の代表的な3つの文化、

「質素な食生活」「北欧インテリア」「日光浴」

 

 

この北欧独特の文化が生まれた要因、みなさんはお分かりですか?

 

 

答えはなんと、「冬場の日照時間と天気」

 

 

食生活や日光浴はともかく、インテリアが冬場の天候と関わっているとは驚きですよね。

 

 

夏に日が沈まない「白夜」は、北欧の天候としてとても有名。

でも、裏を返せば、冬場は日照時間が極端に短いんです。

 

 

また、日の出・日の入り時間もさることながら、冬場の一番の問題は、その天気。

1ヶ月の半分以上は、ぶ厚い雲が、空一面に垂れこめた曇天日。

低くて重い灰色の空に押しつぶされそうな圧迫感。

 

 

曇天

 

 

これには気が滅入ってしまいます。。。

 

残りの半分も、しとしと終日降る冷たい雨の日か、陰鬱とした北国の雪。

月に1.2回晴れる日もあるのですが、気圧配置の関係で、とにかく寒いんです。

 

 

 

そんな寒くてどんよりな気候、

食事は瘦せた土地でも栽培が可能なジャガイモ、そして鮭・鱈などの魚類が食材の中心。

食生活はおのずから質素になりますね。

(もちろん、流通が発達した現代では何でも入手可能ですが。。。)

 

 

そして、1年の半分以上は悪天候。

外で遊ぶことがほとんどないので、おうち時間の多い余暇の楽しみは、必然的に室内インテリアに向かうのも納得です。

 

 

彼らが春になるとこぞって日光浴をする理由、

北欧の暗くて寒い冬を何年か過ごしてみてよくわかりました。

 

太陽光から体内生成されるビタミンD。

 

そう、彼らは単に日光浴が好きなのではありません。

欠乏症を防ぐため、また心の健康を守るための生きる術だったんですね。

 

 

 

(2)太陽光は「幸せホルモン」を呼び覚ますスイッチ ⇒⇒

 

⇐⇐ 冬場の鬱(うつ)は、“雲(くも)”が引き起こす?

「冬になると気持ちが落ち込む」「やる気が起きない」

という人はいませんか?

 

 

うつ

 

 

冬場にみられるこれらの症状、もしかすると、

 

「冬季うつ(別名ウィンター・ブルー)」

 

と呼ばれる、身体の“エラー”かも…

 

 

日常的にあり得る症状ですが、実はれっきとした病気、

決して気のせいとは限らないのです。

 

 

 

そもそもこの冬季うつ、

日本で発症する人は少ないものの、北欧ではなんと社会問題にもなるレベル。

多くの方が悩まれている病気なのをご存じでしたか?

 

 

私たちが抱く北欧の冬のイメージといえば、サンタクローズやオーロラやサウナなど。

ポジティブなイメージで、「うつ」とは結び付きにくく、意外ですよね。

 

 

そんな冬季うつを引き起こす主犯こそが、

コラムの鍵でもある『』。

 

 

雲

 

 

 

 

???

 

 

 

「空の雲(くも)と冬の鬱(うつ)、何の関係があるの?」

 

きっと疑問に思われた方も多いのでは?

 

 

今回のコラムは、雲によって左右される「太陽光」がキーワード。

 

冬場も元気で健康的な眠りを愉しめるよう、太陽光と大きな関りがある季節性の病についてご紹介します!

 

 

(1)憧れの北欧文化、生みの親はなんと「雲」 ⇒⇒

(2)太陽光は「幸せホルモン」を呼び覚ますスイッチ ⇒⇒

(3)冬場の睡眠の質をアップさせる3ヶ条 ⇒⇒

 

年代別にニオイの発生部位は違うものの、やはり枕。

 

ニオイケアとしては、枕と接する部分を徹底的に洗うこと

結局はこれにつきます。

 

洗髪

 

 

ある調査で、頭の洗い方の調査を行ったところ、

頭を洗う時間は、30~40代ミドル男性の約6割が「2分以内」。

そして、全体の約2割半が、なんと「1分未満」ときわめて短いという結果が。

 

それでは、ニオイの元の皮脂汚れは残ったままです。

 

ポイントは、シャンプー前の予洗いと最後のすすぎ。

「予洗い1分、泡立てて3分、すすぎに2分」

ニオイと汚れをごっそり落とすべく、入念に洗い流しましょう!

 

 

<洗髪対策>

殺菌成分を配合して、ニオイ菌を退治できるメンズシャンプーもおすすめです。

 

男性向けシャンプー

 

 

<枕カバー対策>

ニオイの元となる皮脂が、繊維にこべりつく前の対策が賢明です。

2.3日に1度、お湯で洗うと、より皮脂が落ちやすいですよ。

 

また生地が枕内部に汗を通さない枕プロテクターは、ニオイ原因物質をブロックしてくれる強い味方です。

薄手の枕パッドなら、100均でも購入可能ですよ。

 

<枕対策>

 枕本体まで臭う場合は、汚れが中材まで染み込んでいる可能性があります。

 洗濯表示の確認し、洗える枕はぬるま湯で洗いましょう。

 

 当店ネムリエまくらは、丸ごと洗えて室内干しでも速乾です。

 

ネムリエまくら

 

ブレスエアーの洗い方

 

また、中芯交換も可能!

ニオイや汚れが我慢限界レベルを超えた場合も、清潔安心です。

 

残念ながらお手軽な殺菌・消臭スプレーは、効果は一時的。。。

こまめなお手入れが、得策と言えそうです。

 

 

いかがでしたか?

 

「もう年齢だから仕方ない…」と、男性の皆さまは、諦めてはいけません!

 

「つい、簡単に頭部分を洗いがち。念入りに洗おう!」

「ニオイケアグッズを試してみよう」

夫の威厳を守るべく、出来る対策から始めていきましょう。

 

 

「においについてもう少し詳しく知りたいな」という方、

よろしければ、ご紹介した内容の復習もかねて下記の検定を受けてみてください。

 

においケア検定(マンダム)

 

 

 

深刻な枕のニオイ問題

夫婦で向き合うことで、いつまでも夫婦円満を保ちたいですね!

 

 

 

 

爽快潔リビング
店長 小口 美香
(上級健康睡眠指導士)

 

店長

 

 

 

⇐⇐ (2)ニオイの種類によって異なる発生部位

「枕の加齢臭が気になるし、耳の後ろをしっかり洗おう」

 

この会話の中にある2つの大きな勘違い、皆さんはお分かりですか?

 

1つ目は、ニオイの種類

30~40代の男性が「枕が臭う」と感じたら、加齢臭ではなくミドル脂臭を疑った方がいいでしょう。

 

2つ目は、ケアをする部位

加齢臭は、主に体幹や背中から発生しています。

つまり、いくら耳の後ろを気にしても、残念ながらニオイ対策効果は期待できません。

 

年齢別のニオイの種類はこちら。

 

年代

ニオイの

種類

原因物質

主なニオイの

発生部位

ニオイの特徴

10代半ば

~20代半ば

汗臭

常在細菌 ワキ 酸っぱい臭い

30代半ば

~50代半ば

ミドル脂臭 ジアセチル 後頭部・頭頂部・首の周り 使い古した油

50代半ば

以降

加齢臭 ノネナール 胸・背中 古本・ロウソク・枯草

 

 

つまり、ニオイの発生源である「頭の後ろから首の周り」を入念に洗わずに、耳の後ろをゴシゴシ洗っている場合ではないのです。

 

ミドル脂臭は、別名「つわり臭」とも呼ばれ、

女性の中にはこのニオイを嗅ぐと、胸がムカムカするほどの不快感を覚える人もいるほど。

 

臭い

 

 

一方で、ニオイを発する男性自身は、気づきにくい部位や自分のニオイに慣れてしまうことで、自覚しづらい現状。

 

「スメハラ」という言葉も浸透した昨今、

あなた自身が張本人とならないために、対処法をご紹介します!

 

 

(3)夫婦円満を導く、枕のニオイケア ⇒⇒

 

⇐⇐ (1)年齢によって変化する男性のニオイ

突然ですが、男性の臭いについて皆さまに質問です。

 

「年を重ねた男性特有の”ニオイ”の原因、スバリ”加齢臭”である」

 

YES? それともNO?

 

 

正解はなんと、NO

 

 

男性の体臭は、実は年齢によって変化し続けています。

 

20~30代前半では、ニオイの元は主にワキからくる汗臭です。

一方、多くの人が心配する加齢臭が多くなるのは、50代以降。

そして、30~40代でのニオイの元が、ミドル脂臭」です。

 

「ミドル脂臭」は、汗臭、加齢臭に続く、「第3のニオイ」として、マンダムの体臭研究で発見されました。

 

この「ミドル脂臭」こそ、実は主婦が悶絶する枕のニオイの真犯人!

 

 

においグラフ

引用:においの基礎知識と男性体臭のメカニズム(マンダム)

 

 

主成分は「ジアセチル」という物質。

30~40代の、比較的若い世代に発生しやすいのが特徴です。

 

この物質が、汗のなかに含まれる乳酸と、皮脂が酸化してできる中鎖脂肪酸が結合すると、加齢臭と比較にならないほどの強いニオイを発生させるというのです。

 

 

ミドル脂臭メカニズム

 

引用:ジアセチル発生のメカニズム(マンダム)

 

では、どうすれば強烈な「ミドル脂臭」を防げるのか?

ポイントは、原因部位のケアにありました。

 

 

(2)ニオイの種類によって異なる発生部位 ⇒⇒

 

⇐⇐ 旦那の枕はなぜ臭い? ~夫婦円満寿命を保つ、枕のニオイ対策とは~

「生活空間のにおいで、夫婦関係が崩れてしまう要因になりそうなものはありますか?」

 

有名化粧品メーカーマンダムのアンケートで、主婦に尋ねてみたところ、

なんと、35.1%のダントツ1位で「枕のニオイ」。

 

世のお父さん達には、なんとも悲しすぎる結果ですね…

 

絶望

 

しかし

 

男性には追い打ちをかけるような残念なお知らせですが、

「旦那の枕は家族イチ臭い説」

どうやら嘘ではなさそうなんです。。。

 

枕のニオイの主な原因

それは、頭や首周辺から出る汗や、皮脂に含まれる物質です。

 

その原因物質の分泌を左右しているのが、

 

ずばり!

男性ホルモン(テストステロン)

 

頭皮からの皮脂は、もちろん女性も分泌されます。

ですが、テストステロンの影響で、悲しいかな男性の方が多くなってしまいます。

つまり、どうしても男性の枕は必然的に臭くなってしまうんですよね。

 

その男性のニオイ。

加齢によって、大きく3種類あるのをご存じですか?

 

「もう年齢だから…」と、半ばあきらめがちな男性のニオイ。

実は、年代によって、強さのピークやニオイの原因・発生部位が大きく異なります。

 

そう、

枕不快臭脱却のカギは、「ニオイの種類」を知ること。

 

まくら

 

でも中には、「自分は全然くさくないし大丈夫!」という方もいらっしゃるのでは?

 

そんな方は、最終話にご紹介しているニオイ検定を受けてみてください。
意外な結果が出るかもしれませんよ?

 

 

夫婦円満を保つための重大テーマ、「旦那の枕のニオイ問題」

肩身が狭い男性にエールを送るべく、

寝具のプロ、ブレスエアー専門店の爽快潔が、対策法をご紹介いたします!

 

 

(1)年齢によって変化する、男性の3つのニオイ ⇒⇒

(2)ニオイの種類によって異なる発生部位 ⇒⇒

(3)夫婦円満を導く、枕のニオイケア ⇒⇒

「自宅の寝室や絨毯に、果たしてどれくらいダニが居るのか?」

まずは一番気になるところですよね?

 

自宅の掃除機でダニの量が測定できる、簡単キットも市販されています。

ダニ検査用マイティチェッカー

 

ちなみに私の自宅の寝室も測定したところ、非常に快適な状態レベルの判定でした。

 

検査薬

よろしければ一度お試しくださいね。

 

 

今回、ハウスダストやダニの生態を学ぶため、非常に沢山の参考文献や情報をネットで調べました。

 

そのなか、おススメのページはこちら▼

知っているようで知らないダニの生態

 

かなり長いですが、インタビュー形式で読みやすく、素人の私たちにも分かりやすく纏められています。

個人的には最も参考になったページです。

 

「チリダニを制する者は、ハウスダストアレルギーを制する」

 

ダニについてとことん知りたい!という方、アレルギー症状を少しでも改善したいという方は一見の価値アリです。

この機会に『ダニ博士』になってみてはいかかですか?

 

 

⇐⇐ 【3】ダニよさらば!ブレスエアー製寝具ならではのダニ根絶法(前頁4/5)

戦略その② チリダニの子孫繁栄の邪魔をする

 

さて、いよいよ本題です。

 

冒頭でお伝えした、ダニへの4つの攻撃を覚えていますか?

 

「極寒攻め」「食糧攻め」「熱湯攻め」、そして「放水攻め」です。

 

彼らの子孫繁栄を邪魔するために私が取っている2つの作戦に、この攻撃は凄まじい威力を発揮します。

 

作戦A. 繁殖しにくい環境をつくる 

     → 「極寒攻め」「食糧攻め」

 

作戦B. 繁殖のピーク時にダニ退治 

     → 「熱湯攻め」「放水攻め」

 

そして、この作戦になくてはならない必須アイテムが、「ブレスエアー製寝具」

最低でも敷布団、理想的には枕と敷布団の両方をブレスエアー製にすると完璧です。

 

 

作戦A. 繁栄しにくい環境をつくる

冬将軍空腹

 

作戦Aは至ってカンタン。

ブレスエアー製寝具に替えるだけで、自動的にダニーへの「極寒攻め」と「食糧攻め」が完了します。

 

 

【ブレスエアー製寝具は極寒&食糧難&危険地区

チリダニは、「高温多湿な中に潜り込む」という習性があります。

通気性の低いウレタン製やポリ綿製の寝具の中は、常夏の楽園、ハワイのようなところです。

また、ダニーの大好物の繊維くずも、ウレタンやポリ綿からは大量に出るので、そこは24時間食べ放題!

 

一方、ブレスエアー製寝具。ダニーにとっては極寒乾燥地域の北極圏のようなところ。

スカスカなブレスエアーは潜り込むところがないだけでなく、食料となる繊維くずも出ないので、彼らは常に飢餓状態。

氷山

また、気候や食料問題だけでなく、中芯まで洗えるので、ある日突然丸ごと洗い流されてしまう超危険地帯...

 

私がチリダニだったら、絶対に住みたくないですね。

こんな過酷で厳しく、危険なところには。。。

 

 

作戦B. 繁殖のピーク時にダニ退治

 

熱湯 放水

 

前述通り、繁殖のピークは7~8月。

私は毎年7~8月に、ダニ退治をしています。その方法は2つ。

 

 

「ブレスエアー製寝具のダニ退治」と「寝室内のダニ退治」です。

 

 

ダニーの最大の弱点は、70度以上の熱で瞬時に死滅すること。

 

ここは、丸ごと洗えるブレスエアー製の強みを発揮しない手はありません!

 

当店寝具の強みは、中芯が簡単に取り出せ、中芯の水洗いやローテーションが行えること。

当店寝具を長く清潔に、そして快適にお使いいただくため、年1回のお手入れを推奨しています。

 

そして私は、年に一度の中芯洗濯及びローテーションを、ダニの繁殖がピークとなる7~8月に実施しています。

 

そのお手入れの際、合わせてダニ対策も。

やることは超カンタン。しかもコストゼロ!

 

中芯を側地から取り出す前に、カバーの上から熱湯をジャーッと掛けるだけ。

たったこれだけで、側地と中芯に生息するダニーは、ほとんど死滅していると思います。

 

 

(風呂場やベランダで、こんな感じでやってます。

熱湯をかける程度でしたら、ブレスエアー素材や側地への影響はありません。)

 

<<熱湯攻めを行う上での注意点>>

 ● 側地上から熱湯をサーっとかけてください。上の画像のように水抜けする掛け方なら、ブレスエアーR素材に直接掛けても大丈夫です。

       火傷等をしないよう、取り扱いには十分ご注意ください。

    ●  熱湯掛けは、水抜け方式のみ可能。

  水に浸す方法は厳禁です。(中空繊維に水が浸入し、抜けなくなる可能性があります。)

    ●  ブレスエアーRは銘柄に関係なく、水抜け方式による熱湯消毒が可能です。一方、側地の耐熱性はメーカーによって異なります。

  当店以外の商品に熱湯をかける場合、必ずメーカーに対応可否の事前確認を行ってください。(当店商品は全て熱湯消毒可)

 ●  エアウィーヴ等、ブレスエアー以外の3Dファイバー素材の耐熱性はメーカーによって異なります。

       必ずメーカーに事前確認を行ってください。

 ●  直射日光によるブレスエアーRの乾燥は厳禁です。(側地のみの天日干しは可)

    ●  爽快潔リビング商品の熱湯消毒でご不明な点がありましたら、お気軽にお電話でお問合せください。

        0120―39―0864(平日午前10時~午後16時)

 

なお、熱湯攻めのあとは、シャワー等でしっかりダニーの死骸や糞を洗い流してくださいね!

 

 

そして、上述したブレスエアー製寝具の熱湯攻めと合わせ、是非行ってほしいのが、寝室内のダニ退治。

 

特に床が絨毯や畳の場合、そこにも生息している可能性大。

 

私は敷布団のお手入れ日、寝室にくん煙剤タイプで室内のダニ駆除を同時に行っています。

 

くん煙

 

ブレスエアー製寝具への熱湯掛けほどの退治はできませんが、その手軽さとコストを考えると、一番効果的だと思います。

 

駆除が終わった後、部屋に残っているダニの死骸や糞を掃除機や水拭きで処理することもお忘れなく!

 

 

 

最後に、戦略をまとめてみますね。

 

作戦名 活動内容 作戦の骨子 期待できる効果
極寒攻め

BA製寝具を使う

高温多湿環境を抑える ダニの繁殖を抑制
食糧攻め

BA製寝具を使う

ダニの餌を減らす ダニの繁殖を抑制

熱湯攻め

BA製寝具を熱湯消毒する ダニを死滅する ダニを駆除

放水攻め

BA製寝具を水洗いする ダニの死骸や糞を洗い流す アレルギー源を除去

くん煙攻め

くん煙剤で寝室のダニを駆除する 寝室のダニを死滅する ダニを駆除

BA=ブレスエアーR

 

 

いかがでしたか?

 

私のこれまでの実体験と対策法が、ダニアレルギーにお悩みの方、ご心配の方に少しでお役に立てば幸いです。

 

 

【4】番外編 これであなたもダニ博士!ダニ対策のためのお役立情報(次頁5/5) ⇒⇒

 

⇐⇐ 【2】ダニの一生にならえ!弱点を攻撃する4つの作戦(前頁3/5)

戦略その① チリダニの一生を知る

 

ダニは4億年も前から地球に生き続けている、それはそれは強くたくましい生き物です。

 

ダニと言っても、何万種類のダニがいますが、ハウスダストが気になる方に覚えてほしいダニは、たった一つの種類だけ。

「塵(チリ)ダニ」です。

 

ダニ

 

チリダニ(以下ダニー)は、思った以上に短命、約3カ月の命です。

1ヶ月程度で卵から孵化。その後1ヶ月程度で成ダニになり、最後の2カ月間で子孫繁栄活動に励みます。

 

1匹のメスが生む卵は100個程度。

一年で最も高温多湿な7~8月に、繁殖のピークを迎えます。

それから2か月後。一生を終えたダニーの死骸や糞の量がピークとなる秋口が、ハウスダストアレルギーのピークです。

 

 

ダニ糞・死骸

 

 

好きな場所は高温多湿で暗い場所。そして、大好物はヒトの皮脂やフケ。

快適でエサが豊富にある寝具、特に枕やその周辺が、ダニーにとって最適な住環境です。

 

そして、気になるダニーの弱点は???

実はあの生命力最強の策士も、高熱に弱いです。70度以上の熱で、逃げ足の速い彼らも瞬時に死滅。

日常生活に関連付ければ、1.熱湯消毒 2.洗濯機の乾燥機能(高温設定すれば、70度以上はあります)、この2つが効果的。

 

 

ダニーの生態を整理するとこちら。

 

 寿命:約3か月

 生殖期間:約2か月(6~7月繁殖期 8月~糞・死骸が残る)

 産卵数: 100個/匹

 主な生息地: 寝具

 弱点: 熱に弱い。70度以上で瞬時に死滅

 

 

こんな招かれざる下宿人ダニー、

対策を講じず、彼らの思うまま気の向くままに振舞わせたら、私たちの寝具はどうなるか???

 

お分かりですよね?

 

繁殖のピークとなる夏場には、布団の中や枕周辺には数万匹の生きたダニーに完全に乗っ取られます。

そして秋口。ダニーの棲家である寝具は、一生を終えたダニーの死骸や糞で一杯に。。。

 

それを毎日7時間吸い込み続けたら、ダニアレルギーへの道まっしぐらです。。。

 

睡眠中に大量のアレルギー源を吸っている、衝撃映像がコチラ▼ (閲覧注意!)

 

アレルゲン吸引画像

(出典)エレクトロラックス・ジャパン ダニ対策ラボ

 

 

目で見えないから見過ごしてしまうものの、もし目視できたとしたら、アレルギー云々以前にゾッとしますよね?

 

そんなダニーを撃退する攻撃こそ、キーワードの

「極寒攻め」「食糧攻め」「熱湯攻め」「放水攻め」です。

 

 

【3】 ダニよさらば!ブレスエアー製寝具ならではのダニ根絶法(次頁4/5) ⇒⇒

 

⇐⇐ 【1】隙がないダニの住み家、その攻略法とは!?(前頁2/5)

 

 

寝具へのダニ対策ポイントは、実はたった2つだけ。

 

1.「ダニを“寝具”に繁殖させない」

2.「アレルギー源となるダニの糞や死骸を、“寝具”から除去する」

 

しかしこの対策、実際にやろうとすると相当難しいんですよね...

 

ダニの住み家である寝具。

お城で例えれば、完璧な守りで攻め入る隙がない、いわば戦国時代の難攻不落城です。。。

 

お城

 

 

敷き寝具の主流はウレタン製敷布団、綿製敷布団、ベッドマットレス。

 

共通しているのは、「内部に逃げ隠れるスペースが充分ある」「高温多湿」、そして「中芯を洗えない」こと。

 

「掃除機」「天日干し」「殺虫剤」。

皆さんご存じの寝具へのダニ対策は色々とありますね。

 

ただし、どれも表面しか攻めきれず、一時的に根絶できたとしてもダニは安全な内部に逃亡。

また、寝具は高温多湿&エサは豊富にあるので、彼らにすれば至極安全・快適な立てこもり場です。

 

ダニ達

 

でも、そんな彼らの難攻不落城を制圧する突破口が、一つだけあるんです!

 

 

それは、彼らの住み家を「ブレスエアー製寝具」に替えてしまうこと。

 

 

あれだけ手強かったダニの籠城。

ブレスエアー製寝具に替えるだけで彼らを一気に弱体化し、平和に共存できるようになるんです。

 

 

そして、ブレスエアー製寝具が兼ね備えたダニ撃退法が4つ。

 

キーワードは、

「極寒攻め」「食糧攻め」「熱湯攻め」、そして「放水攻め」。

 

                    冬将軍          空腹

熱湯     放水

 

 

この4つの戦術を駆使し、「如何にアレルギーを引き起こさないよう、彼らと付き合っていくか?」という戦略に変え、現在に至ります。

 

名付けて、

「問題下宿人DANNY(ダニー)と、平穏無事に生きる術」

(彼らは、いわば私の同居人。なので私は普段チリダニを、親近感を込めて“ダニー”と呼んでます(笑))

 

戦略の核心部は、以下2つです。

 

戦略その① チリダニの一生を知る

勝つ戦のためには、まず敵を知ることから。

 

戦略その② チリダニの子孫繁栄の邪魔をする

作戦A: 「極寒攻め」&「食糧攻め」

作戦B: 「熱湯攻め」&「放水攻め」

 

 

【2】ダニの一生にならえ!弱点を攻撃する4つの作戦(次頁3/5) ⇒⇒

 

⇐⇐ 重度なダニアレルギーの筆者が教える、ダニと寝具のお話(前頁1/5)

 

 

いま、ハウスダストアレルギーに悩む人は急増!

なんと日本人の4人に1人、3,000万人弱の人がハウスダスト疾患者という事実をご存知でしたか?

 

実は何を隠そう、筆者の私自身、中重症度のハウスダストアレルギー疾患者。

 

検査値

 

(筆者のアレルギー診断結果。重度に近いレベルでした...汗

 

幸い私は、これからお話するダニ撃退策が功を制し、辛いハウスダストアレルギーの悩みから解放されました。

 

ハウスダストアレルギーの発症メカニズムは、花粉症と基本的に同じです。

去年まで花粉症でなかった人が、今年から突然花粉症になるのと同様、今後突然発症する可能性は大いにあります。

 

今は無症状の方も、他人事ではありません!

4人に1人がハウスダスト疾患者の日本人であれば、明日が我が身かもしれませんよ!

 

 

そんなハウスダストアレルギーの元凶、

意外や意外、「寝具」という事実をご存じでした?

 

布団ダニ

 

ハウスダストを引き起こすモノは、ホコリ、ペットの毛、カビ等さまざま。

でも実は、その原因の大半がダニの糞や死骸。

 

アレルギー図

 

そして、家にいるダニの9割以上が、なんと寝具に棲み付いているのです。

 

 

つまり、

「ハウスダストになりたくない...」「ハウスダストの症状を抑えたい...」と願う方が絶対にやるべきことは、

 

ズバリ、「寝具のダニ対策」

 

そしてダニとの闘いで最も重要な時期が、実はまさに今、このコラムを書いている初夏の時期!

 

 

長年ダニアレルギー疾患に悩んでいましたが、幸いここ数年はその症状が大きく改善しています。

 

その理由は主に2つ。

 

寝具をブレスエアー製寝具に替えたこと。

そして、ハウスダストやダニを学び、室内や生活環境改善を図ったこと。

 

症状を克服した重度なダニアレルギーの筆者だからお伝えできる、

「ダニの怖いお話」、そして「どうしてブレスエアー製寝具はハウスダストに最強なのか?」についてご紹介します!

 

 

【1】 隙がないダニの住み家、その攻略法とは!? ⇒⇒

 

【2】 ダニの一生にならえ!弱点を攻撃する4つの作戦 ⇒⇒

 

【3】 ダニよさらば!ブレスエアー製寝具ならではのダニ根絶法 ⇒⇒

 

【4】 番外編 これであなたもダニ博士!ダニ対策のためのお役立情報 ⇒⇒

 

 

 

雲の上に寝ているような寝心地をお届けする、ネムリエ寝具。

定期的なメンテナンスには、2つの快眠効果あります。

 

 

スバリ!!

 

・長期間の寝心地キープ

(部分的なヘタリを抑えられる)

 

・自分仕様にカスタム

(自分に合った硬さに微調整できる)

 

 

寝る写真

 

そうなんです!

ネムリエ寝具の快適な眠りの秘訣は、実はメンテナンスにあり!

 

当店敷布団の特徴でもある、“部品交換ができる中芯” と “3分割構造”。

この特徴を遺憾なく発揮したメンテナンスが、

 

「中芯ローテーション」

 

一部分のみのヘタリを抑え、長期間、快適な寝心地をお愉しみ頂けます。

 

 

当店おすすめの目安は、半年に1度のペース。

 

長く快適にお使い頂くため、

やるとやらないでは大違いのメンテナンス法をご紹介します!

 

 

 

<< ヘタリを抑える方法 >>

 

一枚の中芯でも、かかる体の荷重によりヘタリ具合に差が出ます。

 

中芯(全体)

 

しかし、そこは裏表のないブレスエアー。

パターンAやパターンBのように、中芯の向きを変えたり、部位別にローテーションしていただくことで、局所的なヘタリを緩和できます。

 

 

パターンA 上下・左右をひっくり返す 

 

同じ面で使用し続けると、特定の場所に負担がかかり、出てくるへたり。

こまめなローテーションなら、各中芯を反転したり左右回転するだけで、荷重の偏りが小さくできます。

 

【上下反転】

 

中芯(上面下面)

 

 

 

【左右回転】

中芯(左右)

 

 

 

パターンB 3つの部分を入れ替える 

 

頭部・腰部・脚部、3分割構造のネムリエ敷寝具。

3つの部位別でのローテーションが可能で、万遍なくお使い頂けます。

 

 

ローテーション

 

 

特におすすめが、腰部と脚部の入れ替え。

 

仰向け寝の姿勢では、腰部は体重の約44%の圧力がかかります。

一番荷重がかかる部位と、あまりかからない部位を入れ替える事で、寝心地回復!

※ハイエンドモデルのローテーションは、上層を中心にを行って下さい。

(ローテーション方法は、上記同様)

 

 

また、1つの敷布団の中で、硬さも微調整できるネムリエシリーズ。

体型やご希望の硬さが変わられた際は、是非、下記の方法にて自分好みの寝心地をお試しください。

 

 

 

<< 硬さを微調整する方法 >>

 

パターンC 全体的に硬め仕様にする場合 

 

ネムリエ敷布団は、各層で異なる密度や厚みの中芯を組み合わせたリバーシブルタイプ。

裏面は表面よりも、やや硬め仕様となっております。

表面と裏面をひっくり返す事で、しっかりとした寝心地に早変わり!

 

 

パターンD 一部位の硬さを調整する場合 

 

ネムリエ敷布団は、バネ特性に優れた積層構造。

各部屋・各層の組み合わせ順序を替えることで、

頭部、腰部、脚部のそれぞれの硬さを調整することが可能です。

 

【三層タイプの場合】

まずは、寝姿勢の荷重が大きい頭部・腰部のみ硬め仕様にする調整です。

 

ローテーション例1

 

 

 次に、寝姿勢の荷重が最も大きい腰部のみ硬め仕様にしつつ、

頭部はそのままソフト素材で、横向き寝に対応できる調整です。

 

ローテーション例2

 

 

最後に、特に妊婦さんにオススメのローテーション。

腰部のみ柔らかめ仕様にすることで、全体を優しく包み込む寝心地に。

お腹の中の赤ちゃんが大きくなるに連れて大きくなる、ママの腰への負担をサポート!

 

ローテーション例3

 

※硬さタイプにより、中芯の組み合わせは異なります。

 ご自身にてご判断が難しい際は、当店カウンセラーへご要望をお聞かせください。

 

 

そして、ローテーション全てやり切った場合もご安心を。

ネムリエ敷布団は、へたった部分のみの中芯交換も可能。

中芯交換をすれば、ご購入当初のしっかりした寝心地に復活します。

 

中芯交換についてはコチラをご覧ください。

注)当店寝具商品のご購入実績があるお客様限定にて、販売させて頂いております

 

しかも!!

 

中芯交換は、体型や就寝環境の変化に合わせ、硬さを見直すチャンスでもあります。

さらに、今より上質な寝心地をお愉しみ頂くことも可能!

中芯交換をお考えの際は、ぜひ一度、当店カウンセラーにご相談ください。

 

 

また、いつまでも気持ちよく清潔にお使い頂きたいネムリエ寝具。

中芯ローテーションや中芯交換の際は、中芯を洗う絶好のタイミングです。

ネムリエ寝具の洗い方ついては、コチラをご覧ください。

 

 

その他、お困りごとがあれば、お気軽にご連絡ください。

専用ダイヤルで、引き続き、あなたを快適な眠りへとエスコートします。

 

0120―39―0864(平日10時~16時まで)

 

※携帯電話・PHSからもご利用可

※注文番号・購入製品名・購入日・現在の寝具の状態等をお知らせ頂くと、スムーズにご提案させて頂けます。

 

 

 

 

 

洗濯が終わったら、次はいよいよ来冬までの収納です。

 

毛布や冬用敷きパッドの収納は、基本的に注意すべき点はありません。

 

一方、冬物寝具の主役「羽毛布団」については、収納方法で品質が大きく変わってしまうのをご存じですか?

 

 

かさばる羽毛布団。布団圧縮袋でコンパクトに収納したいところですよね?

でもその方法、実は品質を犠牲にしてスペースを確保しているのです。。。

 

 

ビニール素材の高い密閉性と圧縮が、デリケートな素材の傷みの原因に。

結果、羽毛布団の醍醐味であるふわふわ感や保温性の劣化につながってしまうのです。

羽毛布団の収納は、購入時に付いている付属のケースのような不織布の収納袋がおすすめ。

いらなくなったシーツの活用も賢い保管法です。

ふんわりくるむと、汚れを防ぎ、通気性も確保できるすぐれもの。

(綿布団や毛布は復元性が高いので、圧縮袋による収納の影響は限定的です。)

 

 

そして、収納のお困り事といえば、やはりスペース問題。

そんなお悩みを解消する、2つの「あずけるサービス」が今注目です!

セキュリティや空調管理も万全の専用保管庫で、大切な寝具を保管してくれます。

 

サービス内容

羽毛布団4枚を

1シーズン保管した場合の費用

宅配型保管サービス

17,400円

1枚あたり4,350円

宅配型布団クリーニング

&保管サービス

23,000~27,000円

1枚あたり6,000~7,000円

 


<宅配型保管サービス>

 

段ボール1箱が月額いくら、という形態のサービス。

(参照)カラエト

 

 

<宅配型クリーニング&保管サービス>

 

冬物寝具のお洗濯から保管まで、プロに丸投げ出来るサービス。

洗う手間や収納場所確保は、一切不要です!

(参照)カジタクきららウォッシュ

 

 

費用はそれなりにかかりますが、

クリーニング専門業者ならではのきれいな仕上がりと、安心の環境で、次のシーズン前まで大切に保管。

 

「収納スペースをどうにかしたい!」「大切な布団を、しっかり管理してほしい!」

とお考えの方には、一考の価値がありそうです。

 

 

最後に、当店ブレスエアー製寝具についてご紹介します。

 

季節を問わず快適にお使い頂けるブレスエアー製寝具も、使い続けると傷みは出てきます。

当店ブレスエアー製寝具なら、すべての部材が丸洗い可能!

 

 

年に一度は念入りにお手入れをして、いつまでも清潔で気持ちよくお使いくださいね!

 

◎中芯の洗い方

◎側カバーの洗い方

 

 

いかがでしたか?

 

重くてかさばる冬物寝具。

洗濯・収納は確かに大変ですが、すべてをご自身で請け負う必要はありません。

 

色々なサービスを上手に活用し、賢く収納すれば、冬物寝具のお片付けもきれいで快適に。

 

寒い冬の快眠に欠かせない冬物寝具。

この半年間の感謝の意、そして来シーズンも活躍してもらうお願いの気持ちを込め、冬物寝具には快適な状態で“夏眠”してもらいましょう!

 

 

<< その① 徹底比較!寝具の3大洗濯法

ひと冬で想像以上に汚れる冬物寝具。

きれいにしたいと思っても、かさばる冬物寝具を洗うのは一苦労ですよね。

 

寝具の洗い方には、大きく3つの方法があります。

 

 

・自宅洗濯機

・コインランドリー

・クリーニング

 

 

それぞれ手間や仕上がり、コストに違いがありますが、

選び方次第では、寝具のお洗濯が今より格段に快適できれいになる可能性大!

それぞれの洗濯法について徹底比較します!

 

布団洗いの豆知識① 「洗濯絵表示」豆知識(電球)

 

洗える布団かを見極める方法は、洗濯絵表示をチェック。

「水のはいったおけ」や「洗濯機を表す四角」のマークがあれば洗濯可。

水洗い不可やドライクリーニングと記載されていた場合は、おうちで無理に洗わずに、

クリーニングに出すことをおすすめします。

洗濯絵表示

洗濯表示の内容を詳しく知りたい方は、こちらのサイトが大変参考になりますよ。

 

 

 

「今すぐ洗いたい」「どうしても安く済ませたい」という場合の強い味方、自宅洗濯機。

 

自宅洗濯機の洗い方はこちら 

 

 

布団洗いの豆知識② 「洗濯機容量」豆知識(電球)

 

自宅洗濯機は、8Kg以上の容量の洗濯機ならほとんどの布団が洗えます。

ただし、洗濯物を入れすぎると洗濯槽が動きにくく、汚れ落ちの低下や、

摩擦や布絡みなどによる洗濯物の傷みの恐れあり。

大手洗濯機メーカーに容量について問い合わせた所、定格容量の7割以下の洗濯物の量を推奨しています。

 

寝具の重量の目安

洗える目安

大型(8.0Kg)

5.6Kg以下

掛け布団1枚 又は 毛布2枚

中型(6.0Kg)

4.2Kg以下

毛布2枚

小型(5.0Kg)

3.5Kg以下

毛布1枚 又は 敷パッド1枚

※サイズはシングルサイズ

※洗える布団の重さは洗濯機や布団の種類によって異なります。詳細は取扱説明書をご参照下さい。

 

 

その反面、手間も時間もかなりかかる上、洗いムラや中綿が偏る可能性も。。。

正直、自宅洗濯はあまりおすすめできる方法ではありません。

 

 

そこでおすすめしたい、コインランドリー。

 

実はその洗いあがり、ぶっちゃけクリーニング店と大差はありません。

(寝具の場合、大半のクリーニング店も水洗いで洗濯するようです。)

 

もちろん、洗濯のプロが行うクリーニング店のような、個別対応の仕上がりまでには及びませんが、自宅洗いと比べものにならない位ふわふわに。

特に毛布や敷パッドに至っては、クリーニング店と遜色ない仕上がりになりますよ。

 

羽毛布団のコインランドリーの洗い方はこちら

 

 

布団洗いの豆知識③ 
「コインランドリーの裏技」豆知識(電球)

 

◎入れる洗濯物は、少なすぎず多すぎず

 

洗濯機に重量上限の表記がありますが、ポイントは重さよりも容量!

寝具を洗う場合、ドラム空間の3分の2以下を目安にするのがベストのようです。

詰め込み過ぎはもちろん厳禁。

少なすぎるのも、ドラム回転によるモミやタタキ効果、乾燥の仕上がりに影響があるのでご注意ください。

 

◎乾燥時のテニスボールでふわふわ仕上がり

 

乾燥時にテニスボールを2個入れて乾燥すると、「たたき」の効果により羽毛をもみほぐし、

よりふっくら感がアップ!100均で気軽に手に入りますよ。

 

 

そして、言わずと知れた、プロ丸投げ洗濯法のクリーニング。

手間と言えば洗濯物の受け渡しのみ。

布団の素材や仕立て方に合わせた洗い方と乾燥法で、言う事なしの仕上がりに。

もしもの時の保証付きで、高価な寝具なら安心ですね!

 

さらに!

 

受け渡しの手間さえも省いてくれる、「宅配クリーニング」はご存じですか?
もはや洗濯にかかる手間は、集荷業者に布団を渡すことのみ!

費用はそれなりにかかりますが、少しでも時間が惜しい人、とことん手間を省きたい方の救世主です。

 

(参照)フレスコ

 

 

 

 

また、なるべく手間をかけたくないとはいえ、洗濯法を選ぶ上で欠かせない費用面。

4人家族の羽毛掛け布団(シングル4枚)を丸洗いした場合を例に、まとめてみました。

 

<< 大注目!!!3大洗濯法の比較表 >>

 

洗濯

乾燥

仕上がり

費用・時間

洗濯機・足踏み洗い

(1枚×4回)

外干し・部屋干し

3.4日

200円程度(50円/枚)

コインランドリー(2枚×2回)

3.4時間

3,000〜4,000円

(700~1,000円/枚)

クリーニング

10日程度

8,000〜10,000円

(2,000円~2,500円/枚)

宅配クリーニング

最短10日

20,000~24,000円

(5,000円~6,000円/枚)

 

いかがですか?

 

洗濯方法を選ぶ際、判断基準となる「仕上がり」、「手間」、「費用」。

 

 

今回この記事を書くに当たり、各方面のプロに問い合わせたり、実際自分で全て試してみました。

 

そして今回、コインランドリーでの羽毛布団洗いに初挑戦。

手間は想像以上に簡単!仕上がりも充分満足!

 

 

「仕上がり」「手間」「費用」のバランスから考えた場合、今話題のコインランドリーは大いに利用価値ありだなと実感しました。

 

洗濯が終わったら、次はいよいよ来冬までの収納です。(詳細は次ページで)

 

<< 冬物寝具のお片付け 序章

 

その② 機能性を保つ羽毛布団の収納方法 >>

 

ひと冬使った毛布や羽毛布団などの掛け布団。

暖かい春が近づくにつれ、寝具も衣替えの時期がやってきます。

 

寝具のお片付け、みなさんはどうしていますか?

 

「見た目が汚れていなければ、圧縮袋でかさを減らして押し入れの隙間にしまう」

でもそのお片付け、大事な布団の寿命を縮めてしまっているかもしれません。。。

 

ひと冬毎日使った寝具。一見、あまり大きな変化がないように思いますよね。

でも実は、とても汚れているのをご存じですか?

その汚染レベル、浴槽で足踏み洗いをすると、なんと水が黒く濁ってしまうほど。

 

 

 

恐怖

 

 

汚れの正体は、寝ている間の汗や皮脂、そしてダニの糞や死骸です。

布団に多く潜むチリダニは、布団一式になんと20万匹いるといわれています。

お手入れしないまま雑に片づけてしまうと、アレルギーや悪臭の原因に。

 

想像するだけで、ぞっとしますよね。。。

 

また、汚れは衛生上の問題だけでなく、機能の低下も招きます。

たとえば羽毛布団。

汗の湿気や汚れで羽毛がしぼんでしまい、保温機能が劣化してしまいます。

 

そうはいっても、かさばる冬物寝具。

お手入れと収納は、時間がかかって面倒なだけでなく、費用面でも大変ですよね。。。

 

そこで!

 

この特集では、「徹底比較! 賢い冬物寝具の洗い方と片付け方」と題し、

洗い方や収納方法の徹底比較をおこないます。

 

具体的には、

 

「費用を抑えるため、家庭用洗濯機で洗いたいけど、果たしで大丈夫???」

 

「最近よく聞くコインランドリーでの寝具洗い。具体的にはどうしたらいいの???」

 

「いつもクリーニングに出しているけど、自分でやるとどれくらい安く済むの???」

 

「家族四人分の冬物寝具は、家ではもう収納できない。。。何か別の方法あるの???」

 

などなど。

 

 

キーワードは、「仕上がり」「手間」「費用」

 

寝具のお片付けに対する素朴な疑問にもお答えしながら、

来シーズンも快適にお使い頂くためのポイントをご紹介しますね!

 

 

 

【かしこい冬物寝具の洗い方と片付け方】

 

その① 徹底比較!寝具の3大洗濯法 >>

 

その② 機能性を保つ羽毛布団の収納方法 >>

季節を問わず快適にお使い頂けるブレスエアー製寝具。

 

ですが、使い続けると当然傷みは出てきます。

 

素材の中に髪の毛が入り込んだり、さらには、寝汗の皮脂成分が固まり、ブレスエアー®に付着することで素材のべたつきに。。。

 

 

 

 

でも、心配ご無用!!

 

 

 

 

なんといっても、当店ブレスエアー製寝具ならすべての部材が丸洗い可能!

 

 

しかも、一般の綿敷布団なら自宅で洗うと、乾燥までに2.3日の天日干しが必要ですが、

ブレスエアー®製寝具なら、3時間程度できれいに早乾き!

 

ブレスエアー

 

注)ブレスエアーは紫外線に長時間さらしますと、素材が黄色くなったり耐久性が落ちて

しまいます。

直に天日干しすることはお避け下さい。

 

 

汗汚れやアレルギー物質を極力取り除きたいとお考えの場合も、

ブレスエアー®製寝具自体を丸洗いして頂くことをおすすめします。

 

 

中芯の洗い方はこちら >>

側カバーの洗いかたはこちら >>

 

 

定期的にお手入れをして、毎日清潔で気持ちよくお使いくださいね!

 

ブレスエアー製寝具を冬場快適にお使い頂くための対策をお伝えしますね。

ポイントは「断熱」と「結露(カビ)」対策です。

 

1.断熱対策は、上と下からのサンドイッチで対策を。

 

ポイントは、寝床内の暖まった空気を下から逃さないこと。

フローリングや畳等、夜間冷たくなる床の上に直接敷く方は、対策必須です!

 

 

冬の寒さ対策

敷き寝具と床の間に、キャンプで使う銀マット等を敷き、床からの冷気を遮断しましょう(お手持ちのマットレスや布団でも)。

※当店寝具をお使いの方は、専用の断冷シート(別売)をご用意しています。

 

体と敷寝具の間には、敷き毛布や敷きパッドを活用し、上から蓋をします。

敷き毛布や敷きパッドには、保温性と吸湿発散性の高い天然素材、特にウール製がおすすめです。

ポリエステル等の化学繊維系敷きパッドは、保温性に優れているものの、吸湿発散性には劣ります。直接体に触れる敷きパッドとしては、あまりお勧めできません。

 

 

2. 冬場は結露(カビ)対策を忘れずに。

 

特にフローリングに直接敷いて使う場合は、体温で温められたブレスエアー®製敷布団と、冷たいフローリングの温度差により、結露・カビが発生する可能性があります。

使用環境によっては注意が必要です。

 

冬場の対策は、就寝環境によってそれぞれ異なります。

詳しくは当店HP内「ブレスエアー製寝具 就寝環境別ガイド」こちらをご覧ください。

 

 

 

 

日本人の倹約家精神もあり、夏冬問わず、「エアコンを一晩中付けっぱなしにするのは体に悪い」と未だ多くの方は信じているようです。

 

実はむしろ逆で、エアコンを一晩中付けっぱなしにし、室温を一定に保つのが就寝環境上はベストです。

 

冬の寝室で求められる温湿度は、理想的には温度20度前後、湿度40%以上。

最低レベルでも、温度15度以上、湿度35%以上は確保したいところです。

(部屋の温湿度は、スマホの無料アプリでも簡単に計測できます。)

 

 

一方、エアコンを付けっぱなしにするデメリット。

主に2点あります。

「部屋の乾燥促進」、そして「電気代」。

 

しかし、以下の対策をすることでそのデメリットには対応できます。

 

まず1点目、部屋の乾燥、そしてその対策について。

 

寝室の湿度対策。洗濯物を干す、観葉植物を置くなど色々ありますが、効果的な加湿対策は基本的に加湿器の使用しかありません。

 

加湿器も、最も一般的な気化式から、アロマディフューザー機能も搭載したお洒落な超音波式まで多種多様。

加湿方式によって加湿性能や電気代も大きく異なりますが、

気化式なら電気代も安く、一晩中付けっぱなしでも数円以下です。

 

寝室の加湿対策は、健康維持のためにも、お肌のためにも大切です。加湿器

湿度が35%以下でしたら、エアコン使用有無にかかわらず、ぜひ加湿対策をしてくださいね。

 

 

 

電気代は外気温、部屋の広さ、部屋の密封度、エアコンの性能等で大きく分かれるので、一概には言えません。

 

仮に外気温5度程度のマンションで、一般的な8畳用2015年モデルを20度設定で8時間動かしたときの電気代は、一晩30~50円。

一ヶ月毎晩使って1,000円強。

 

 

 

 

一晩30円が高いか安いかは、個々人の価値観に委ねるところです。

ただ、冬に毎晩寒い思いをしながら眠りの質を落としてしまっているのなら、決して無駄な投資ではありません。

 

寒暖差の激しい部屋でしたら、「窓に断熱透明フィルムを貼る」、「厚手のカーテンを使う」等のちょっとした外気温対策で、室温を保つことも可能です。

 

ポイントをおさえて、ご自分に合った対策をとり、寒い冬もぽかぽか暖かく快適におやすみ下さいね!

 

 

<< あるあるNG その4

 

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

 

効果のない寝具の使い方で、最も多いのが「毛布の使い方」。

 

小さい時からの習慣で、「毛布は体の上に直接掛けて使うモノ」と思い込んでいる方がとても多いんですよね。

 

実はその使い方、決して正しい訳ではありません。

就寝環境や毛布の種類によっては、掛け布団の上に掛けるカバー的使い方や、敷布団の上に使う「敷き毛布」のほうが、断然その効果を発揮することが多々あります。

 

 

以下の代表的なパターンをご自身の就寝環境と照らし合わせ、最適な毛布の使い方をご確認ください。

 

 

 

1. 羽毛布団を使用している方

 

冬場の掛け寝具に求められる重要な役割は、熱を終始逃がさない「保温性」、そして寝返りが打ちやすい「軽量性」。

この2点に尽きます。

軽くて保温性に優れ、更に吸湿発散性も高い羽毛布団は、掛け寝具としては最適な寝具と言えるでしょう。

 

そして羽毛布団の使い方で最も重要なのは、体温で温められた羽毛布団内の暖かい空気を外に逃がさないこと。

湯呑茶碗にフタをするのと同じ理屈で、羽毛布団も保温性を高めるための“フタ”が必要です。

その“フタ”の役割として、軽くて保温性に優れた毛布が最適です。

羽毛布団をご使用の方は、上に毛布を掛けて頂くことをおすすめします。

(フタ役の毛布は、軽くて安価な化学繊維製毛布でも充分です。)

 

 

 

2. 保温性が足りない敷き寝具を使用している方

 

冬場の寝床内環境で最も大切なのが「保温性」。

体の上部にどれだけ保温性に優れた掛け寝具を揃えても、体の下から逃げていったら元も子もありません。

 

そのような環境で力を発揮するのが「敷き毛布」。

重量があり保温性の高い毛布は、特に「敷き毛布」としてのご利用がおススメ。

夜中もずっとポカポカした暖かさが続きます。

敷き毛布には保温性と合わせて吸湿発散性も求められるので、湿気を逃がすウールや綿の天然繊維製がおススメです。

 

ウール製毛布は高額ですが、その圧倒的な「保温性」と「吸湿発散性」の高さから、敷き毛布としてはベストな素材です。

ブレスエアー製寝具をお使いの方で寝床内の寒さをお感じの方は、ぜひウール製の敷き毛布または敷きパッドをお試しください。ブレスエアー製寝具の暖かさをためる空気層と保温性の高いウールのフタは相性バッチリ。相乗効果で快適です。

 

直接毛布の上に寝ることによる、寝心地の違和感や洗濯の煩雑さを気にされる方もおられると思います。

その場合は、敷布団の上に毛布を敷き、その上にシーツをかけてお使いいただいくとお手入れしやすくなります。

 

 

湯呑茶碗のあったか原理は、96%が空気層のブレスエアー製寝具にも効果絶大です。

ブレスエアー製寝具  冬の対策

 

 

夏場は熱気や湿気を外へ逃がしてくれる通気性抜群の素材は、夏場のままだとご使用環境によっては、寒さを感じることもあります。しかし、ひと工夫で冬場にも暖かな快適効果を発揮!!

湯呑茶碗のフタと同じ理屈で、ブレスエアー敷布団の上に敷くシーツ等の素材をフリースやボア、ウールを選び、

ブレスエアー敷布団とフローリングや畳の間にアルミシート・断冷シートを敷いて頂くだけで

逆に、暖かい空気がブレスエアーの空気層に蓄熱され、気持ち良くお休み頂けます。

 

 

<< あるあるNG その3

あるあるNG その5 >>

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

若い世代を中心に、ルームウェア(室内着)でそのまま寝る人たちも多くなっています。

帰宅後にルームウェアに着替え、寝る前にまたパジャマ(寝間着)に着替えるのは、確かに面倒くさいですよね。

 

でも、意外と皆さん知らないのが、ルームウェアとパジャマは、環境も役割も実は違うこと。

 

寒い冬の部屋。

部屋で汗をかいたり、活動的に動き回ったりすることはないので、ルームウェアに吸湿発散性や機動性は必要ありません。

じっとしていても暖かい、保温性の高いアクリル製のフリースやボア、厚手のトレーナーをルームウェアにする人が多いと思います。

 

 

対して冬の寝床内環境。

寝入りに体温を下げるため、私たちは冬でも布団の中でコップ一杯くらい汗をかきます。

また、眠りのリズムを保つため、定期的に寝返りを打ちます。

 

もし吸湿発散性の低いアクリル製フリースや、厚手のルームウェアでそのまま寝たらどうなるか???

 

寝床内でかいた汗の湿気が放出されません。そして、そのまま冷えると、寝ているときに体温を奪われてしまいます。

アクリルやポリエステル製のパジャマは、寝床内では必要以上に暑くなり過ぎることもよくあります。その結果、汗をかき過ぎたり、無意識に布団を剥いでしまうことも。。。(特にお子さん)

 

 

また、動きにくい厚手のパジャマは寝返りを打ちにくくし、眠りのリズムが狂ってしまいます。

 

そこで、2つのご提案!

その1.寝床内の保温対策は、寝具や暖房器具に任せましょう。

その2.パジャマは、「吸湿発散性の高い天然素材」、「寝返りしやすい服装」を重視しましょう。

 

「ルームウェアとパジャマを兼用したい」という方は、パジャマに適した衣服をルームウェアに選び、室内では重ね着等で寒さ対策を取るのがおススメです。

 

<<重要な機能のまとめ>>

  ルームウェア パジャマ
保温性
吸湿発散性
機動性
兼用する場合

パジャマに最適な衣類を合わせる。

室内での寒さ対策は重ね着で。

 

また、寝入りに寒いからと、靴下を履いて寝る方もおられますよね。

 

気持ちはよーくわかります。

でも、靴下は足首を締め付けて血行不良を起こしたり、深部体温の放熱作業を妨げるので、実はあまりおススメできません。

 

寒いからどうしてもという方は、通気性が高く、足首の締め付けのゆるい、就寝用専用ソックスを使いましょう。

 

<< あるあるNG その2

あるあるNG その4 >>

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

寒い冬。冷え切った寝具に入る時、体がブルブル震えるあの寒さ。

その救世主として一番頼りになるのは、やはり電気毛布ですよね。

あの温かさを一度経験すると、もう電気毛布無しの冬の眠りは考えられません。

 

しかしです。。。

 

その温かさを代償に、使い方によっては眠りの質を大きく落としてしまっている可能性があること、ご存じですか?

 

ショック猫

 

私たちは寝入りのときに深部体温を急激に落とすことで、深い眠りに入る体のメカニズムになっています。

そして、就寝中は文字通り「スリープモード」で、低い深部体温を維持します。

(起床一時間前くらいに深部体温は再び上昇し、起床の活動に備えます)

 

そうです。

良眠につながる睡眠時における体温変化のキーワード、

「ゆっくり上がって、ストンと落ちて、スリープモード」です。

 

質の高い眠りを得るポイントは、この体温変化のメカニズムを支える就寝環境を整えること。

 

それがです!!!

 

体は深い眠りに入るため体温を下げようとしているのに、電気毛布が高温設定されていて、体温低下を妨げたら眠りはどうなるか。

 

体温が低い就寝中、必要以上に電気毛布で体を温められ、寝床内で汗を沢山かいたらどうなるか。

 

あたたかく眠りたい気持ちとは反対に、寝入りが悪く、寝冷えに繋がってしまうことにもなります。

 

電気毛布の役割は、「就寝30分前に電源を入れ、寝床内を温めておく暖房器具」と考えましょう。

そして、寝床に入ったら必ず電源を切るようにしましょう。

 

 

タイマー機能があれば、起床前の1~2時間前に電源が再び入るように設定し、カラダを温めながら起床するのもおススメです。

眠りの質を損ねないよう、電気毛布は賢くご活用くださいね。

 

 

<< あるあるNG その1

あるあるNG その3 >>  

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

 

おそらく多くの方は、「えっ?なんでお風呂に入るのがNGなの???」とお思いでは?

 

快眠にNGなのは2点。熱いお風呂、そして寝る直前です。

 

熱めのお湯に長く入ることは、体の覚醒を誘います。

つまり、体が活動モードに逆戻り。

また寝る直前の入浴は、快眠に必要な「急激な体温の低下(ストンと落ちる)」を得にくくなります。

 

熱いお風呂

 

正しい対策ポイントは

「正しい温度」・・・少しぬるめの湯加減のお風呂にゆっくり入る

「保つ」・・・就寝時間の一時間くらい前には入る事で、深部体温の落差を保つ

 

安静モードで寝る準備を整えると、体温を落とすためのホルモンが大量に出ます。

寝るまでの時間は、明るすぎない部屋でリラックスしてお過ごしくださいね。

 

 

<< あるあるNG 序章 

あるあるNG その2 >>  

 

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

「冬は温かくして眠りたい…」

 

眠る女性

 

寒い冬。ぽかぽかぐっすり眠りたいと願うのは、誰もが求める事ですよね。

厚手の靴下やボア素材のパジャマなど、温活グッズも様々なものが登場している今、

冷え性の人なら尚更、色んな寒さ対策をされているのではないでしょうか。

 

さて、ここで気を付けたいのが、世間で飛び交う寒さ対策の数々。

下に挙げた5つのあるあるNGのうち、あなたはいくつあてはまりますか?

 

 やったらダメな寒さ対策トップ5 ー

1.寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

2.電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

3.暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

4.毛布は体の上に直接掛けて使う??

5.エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

冬に温かくして眠ることは、とても大切です。

でも、間違った方法で身体を温めてしまうと、逆に体が冷えてしまう原因になってしまうのです。

 

 

大半の「あるあるNG対策」は、「寝入り」だけに特化した寒さ対策を取ってしまうこと。

その時が一番寒いし、寝ているときのことは分からないので、眠りに落ちるまでの寒さ対策だけに意識がいってしまうのも、よくわかります。

しかし、眠りの質は「寝入りから起床まで」で決まります。

この7時間、いかに正しい温度を保つこと(=保温性)が鍵になるのです。

温度計

 

 

 

 

冬の良眠を支える「保温性」のポイントは2つ。

 

1.「眠りと体温のメカニズム」を理解し、それに合わせた眠りを整える

 

布団に入って数分後、突如眠気を感じ、知らない間にスーッと眠りに落ちている気持ちよさ、皆さまもご経験ありますよね?

 

あの“ストン”と落ちる眠り。

実は寝る直前からの“急激な深部体温※の低下”によって作られているのです。

(※深部体温=脳も含めた内臓の体温)

 

これが、「眠りと体温のメカニズム」

 

ヒトのカラダはとても良く出来ていて、睡眠中は無駄なエネルギーを消費しないよう、日中に比べて体温が0.5度くらい低くなっています。スマホでいうスリープモードです。

 

体温の落差が大きければ大きいほど寝入りが良く、また眠りも深くなります。

 

この落差には、お風呂の入り方や電気毛布の使い方が左右します。

 

良眠につながる睡眠時の体温変化。

キーワードは「ゆっくり上がって、ストンと落ちて、スリープモード」

 

 

 

 

 

2.「寝床内と室内の温湿度」を、正しく管理する

 

寝入り体温を下げるため、冬でもコップ1杯ぐらいの汗をかきます。

寝床内の温湿度が高すぎると汗をかき過ぎてしまい、これがそのまま冷えると体温が奪わてしまうのです。

 

つまり、温かい寝床でほっこり眠るためには、汗をコントロールするための毛布の使い方やパジャマ選び方が大切になってくるのです。

 

 

 

 

上記2つのポイントさえ押さえれば、寒さ対策でやるべきことはとっても簡単♪

 

ちょっとした工夫をするだけで眠りの質が上がり、冬場に風邪を引きにくい体質改善を図れたり、ストレス耐性やお肌の健康も保てるので、実践してみる価値アリです。

 

美肌

 

以下の記事で、あるあるNGの分かりやすい説明と、正しい寒さ対策をお伝えしていきます!

1つ1つクリアして冬の快眠を手に入れてくださいね!

 

 

あるあるNG その1 >>  

 

【冬の眠りを妨げる あるあるNG行動】

 やったらダメな寒さ対策トップ5 ー

あるあるNG序章

あなたの寒さ対策、実は逆効果かも!?

あるあるNGその

寝る直前に熱いお風呂に入り、体をしっかり温める??

あるあるNGその
電気毛布の活用で、一晩中布団もポカポカ??

あるあるNGその

暖かい冬用ルームウェアを、パジャマにも??

あるあるNGその
毛布は体の上に直接掛けて使う??

あるあるNGその
エアコンは体に悪いからつけたまま寝ない??

 

 

 

アクセスの多い投稿

最近の画像つき投稿

  • (2)こだわり使用感別・素材選びのポイント
  • (1)知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番
  • 敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~
  • ネムリエ専用綿シーツ/大きなこだわりを持つ小さなパーツ
  • 知ってましたか? 側カバーに備わる脚部ラベルの秘密
  • ネムリエが誇る、冬のあったか得ワザ
  • 防寒器具はかしこく正しくお付き合い♪
  • (3)冬場の睡眠の質をアップさせる3ヶ条
  • (2)太陽光は「幸せホルモン」の呼び覚ますスイッチ
  • (1)憧れの北欧文化、生みの親はなんと「雲」
  • 冬場の鬱(うつ)は、“雲(くも)”が引き起こす?
  • (3)夫婦円満を導く、枕のニオイケア
  • (2)ニオイの種類によって異なる発生部位
  • (1)年齢によって変化する男性のニオイ
  • 旦那の枕はなぜ臭い?  ~夫婦円満寿命を保つ、枕のニオイ対策とは~
  • 【4】番外編 これであなたもダニ博士!ダニ対策のためのお役立情報

Copyright © 2013 Soukaiketsu Living. All rights reserved.

このページのTOPへ