2010年 5月(2件)
アンケートのご協力お願いします
2010-05-30 05:47:23
ご購入頂いたお客さまに、折り入ってお願いがございます。
一方的なご案内で誠に恐縮ですが、ご購入頂いたお客様の一部の方に、メールによるアンケート配信を行わせて頂きます。「ブレスエアー」という素晴らしい素材を最大限活かした商品作りを今後更に行っていくため、ぜひ皆様の率直な声をお聞かせください。
アンケートにお答え頂いたお客様には、爽快潔リビングオリジナルのポストイットを1個ご進呈致します。
- 白地ベース 75mmx50mm 100シート (デザインは添付画像をご参照ください)
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
長距離・長時間ドライバー専用クッションのすべて
2010-05-26 12:00:52
当店のドライバーズクッションにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。このページでは、以下の詳細情報を掲載しています。
第一部: 商品仕様の背景及び商品を是非お使い頂きたい方
第二部: 商品の詳細説明
【第一部:商品仕様設定の背景】
当店のドライバーズクッションは、「乗り心地が余り良くない車で、長時間の運転を強いられるドライバー向け」に開発しました。なぜ、長時間運転手か?そして、なぜ乗り心地の良くない車なのか?
そのヒントは、この写真にあります。
左はドライバーの憧れ、メルセデスベンツ。そして右は、世界に誇る日本の最新型新幹線N700。これらと当店の長時間・長距離用ドライバーズシートの相関関係は?
順を追って説明していきたいと思います。まず、ベンツとN700の共通点は? ①時速300km近い速度で長時間走っても、快適な乗り心地 ②その快適性の陰に、繊維系バネ部材の存在あり。
路面が綺麗に整備されたアウトバーンでも、障害物の何もない新幹線の線路でも、時速300kmで走れば、路面から上がる衝撃は凄まじいモノがあります。そして、その衝撃を吸収し、座面を安定させるのが、ベンツの場合はヤシの実繊維、N700の場合はブレスエアーです。
JR東海の威信にかけて開発されたN700。超高速走行と最高級の乗り心地という、相反する2つの事象を両立するため、ベンチマークとしてベンツのシート研究を徹底的にしたようです。ベンツの硬くて安定した乗り心地に、ヤシ繊維が少なからず貢献しています。そして、同じ役割をブレスエアーはN700で担っています。(ブレスエアーは、「樹脂バネ」と呼ばれています。)
N700の座席は、他の新幹線座席と比べ、確かに硬い。「座り心地のよい座席=お尻を優しく包み込む、低反発のような柔らかい座席」と一見考えてしまいますが、実は柔らかい座席は、長時間座っていると疲れます。N700の座席は、東京―新大阪間の2時間半乗車したお客さまが、一番快適になるように設計したと言われています。
この発想にヒントを得て、当店で乗り物用クッション材の開発に着手しました。まず、ブレスエアー素材が他のカークッションに対して大きく優れている点は、以下2点。
- 上述通り、他のクッションでは実現できない、抜群のバネ特性
- 長時間座っていてもお尻が蒸れない高通気性
では、ブレスエアークッションの高機能性能を十二分に満喫してもらえるユーザーは誰か?ベンツのオーナーさんは、ベンツの座席自体に疲れにくい高機能仕様になっているので、余り必要としていないでしょう。また、私のような短距離をチョロチョロ走るドライバーにも、ブレスエアークッションは宝の持ち腐れでしょう。
銘柄選定及び仕様を決めるため、当店に出入りしている宅配便ドライバーさん、知り合いのトラック&タクシー運転手、営業で終日車を運転している営業マン等、長時間車の運転を強いられる人たちに、お困り事を細かく尋ねました。色々ありましたが、皆に共通していた大きなお困り事は以下3点。
- 疲れてきたときに感じる、路面からの衝撃。(一日の終わりには、ちょっとした衝撃も敏感に感じるようです)
- 長時間運転すると感じる、ひざ裏から太ももにかけての、不快な蒸れ。 (特に夏場はヒドイようで、エアコンを点けていても感じるようです)
- お尻より、腰への疲労。(腰痛は、長距離ドライバーの職業病のようです。)
このお困り事をお聞きした際、頭の中に閃光が走りました。「これだ!」 商品をお使い頂きたいお客様プロファイル、そして特出すべき機能・特長は即決です。
≪ぜひお使い頂きたいドライバーさんのプロファイル≫
- 乗り心地が余り良くない営業車を、終日運転する営業マンやタクシー運転手さん
- 短・中距離用トラック運転手さん。運転席から乗り降りを繰り返す配送ドライバーさん
ブレスエアー製ドライバーズクッションで、特出すべき機能・特長は単純明快。以下4点の極大化です。
- 路面からの衝撃を吸収し、腰への負担を軽減 (特に小刻みに発生する路面からの衝撃吸収に、大きな効果を発揮します)
- 長時間運転していても正しい運転姿勢を保持できる、高反発弾性とバケット形状
- お尻が痛くならない、「硬すぎず、柔らかすぎない」表層硬度と体圧分散性
- ひざ裏が蒸れず、暑い季節に長時間運転しても快適な高通気性
【第二部: 商品の詳細説明】
a) ブレスエアー銘柄の選定
使用者の荷重のみを考慮すればよい室内で使用するクッションと異なり、カークッションでは路面からの衝撃も考慮する必要があります。上からの荷重、そして下からの衝撃という、過酷なサンドイッチ状態。その条件を一種類のブレスエアーでカバーするのは難しいので、硬さ、密度、厚みの異なる2種類のブレスエアーを重ねる構造にしました。
- 上層 ・・・ 高密度ソフトタイプ(厚さ20mm)
- 下層 ・・・ 中密度ハードタイプ(厚さ48mm)
この2層構造、実は”ダブルクッション構造”と呼ばれています。世界中の一流ホテルで使用されている高級ベッド、そして当店敷布団Four Seasons DXにも採用している、衝撃吸収と弾力性を持たせるための定番構造です。
上層に高密度なソフトタイプを使用し、使用者の荷重を優しく、そしてしっかりと受け止めます。下層にはバネ特性に富んだ厚さ48mmのハードタイプを使用。上層からの荷重は、下層で分散されます。そして分散された荷重をバネ応力で押し戻し、お尻が沈みこむことなく自然な姿勢を保持します。
b) 特殊熱成型加工
当店カークッションが長距離・長時間運転に最適となる秘密は、上述した素材に施す特殊成型加工にあります。
- 厚さ68mmの素材を厚さ30㎜に圧縮熱成型 ⇒ バネ特性及び耐久性の向上 ⇒ 路面からの衝撃吸収。腰への負担を大幅軽減
- 周囲をシールする特殊成型 ⇒ 荷重が座面に均等分散 ⇒ 体圧分散性の向上 ⇒ 長時間座っても疲れにくい
- 表面をお尻の形に合わせたバケット形状に特殊成型 ⇒ 正しい運転姿勢の保持
c) 側カバー
カバーの生地には、ブレスエアーと相性のよい立体メッシュ繊維を採用しました。通気性が高く、また生地自体にクッション性があるので、ブレスエアー素材の特長を最大限引き出します。
カバーは黒色を基調に、パイピング(装飾)はグレーとレッドからご選択いただけます。
(以前は4色でしたが、現在は2色とさせていただいております。)
d) その他の特長
- ダントツの耐久性 ・・・ ウレタン等に比較して耐久性に優れるブレスエアー。そのブレスエアーを更に熱圧縮加工することで、耐久性を大幅に向上しました。ウレタンクッションで経験するような、数ヵ月後にクッションがヘタヘタになってしまうことはありません。
- 中芯も洗濯可能 ・・・ ブレスエアーは洗えるうえに速乾。いつでも簡単に洗えるので、常に清潔を保てます。
e) 価格
7,236円(税込)
このカークッションは、一般ドライバーの方にも、勿論喜んでお使い頂けます。そして、私たちが特にお使い頂きたいのが、この商品の価値を十二分にご享受頂ける、長距離・長時間ドライバーの方々。厳しい環境で日々運転されている方たちですので、カークッションに対する要求も一般の方々より数段高いことと思います。
是非一度お試しください。
アクセスの多い投稿
- お試しプラン2013-12-06 15:06:18
- 当社看板選手、遂に全国デビュー!2011-01-17 00:00:11
- ブレスエアーを洗う&干す2016-01-20 12:00:21
- Eストアーネットショップ大賞W受賞!2018-07-06 10:27:28
- 長距離・長時間ドライバー専用クッションのすべて2010-05-26 00:00:52
最近の画像つき投稿
Copyright © 2013 Soukaiketsu Living. All rights reserved.
最近の投稿
- (2)こだわり使用感別・素材選びのポイント
- 2022-03-16 10:32:38
- (1)知ってますか?敷きパッドとシーツの敷く順番
- 2022-03-16 10:31:48
- 敷きアイテムで左右する眠りの満足度 ~敷く順番から生地素材まで~
- 2022-03-16 10:30:21
- ネムリエ専用綿シーツ/大きなこだわりを持つ小さなパーツ
- 2022-01-28 02:40:25
- 知ってましたか? 側カバーに備わる脚部ラベルの秘密
- 2022-01-28 02:30:59
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2022年3月 (3)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年4月 (4)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年3月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (16)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (15)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (12)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (10)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (20)
- 2012年2月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (3)
- 2011年6月 (3)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (16)
- 2010年12月 (10)
- 2010年5月 (2)